おフネをもってドライブへ!
メンバーのお友達と、プチ遠征してきましたので数回に分けて記事をアップします。
場所は市内中心部より、道のり約1時間30分余りの山間、河川上流域。
この日の天候は清々しく、まさに”天高く馬肥ゆる秋”です。
谷を通過する風の為か、10cm以上の波がありましたが、昼過ぎより”なぎ”に変わり、絶好の走航日和となりました。
桟橋の使用や、車の乗り入れはメンバーのお知り合の土地管理者より、許可を得ての走航です。


大自然の中では人間も模型も小さい・・・
「ねた」は1/200ニチモ戦艦大和を持参しましたが、後日アップとします。
各々の周波数は把握していますが、電波管制表(「てんちょ」さん製作)で周波数をビジュアルに整理します。

オリジナルタグ
こだわりの船底形状により、”大間の海”のごとき大波も乗り越え?進みます。



大型スケールのオーシャンドリームは波を突き、進みます。

接岸操作中 1/24スケールのフィギアが乗船しています。

ビンテージシップ 確かキャッチフレーズが、「ぼくの船、わたしの船」だったような?
クリッパー”レスキュー艇” 「ねた」も昔、製作した事があります。分厚いABS板のバキューム形成で、パーツ切り出しで手が痛くなった事を思い出しました。
ネオン街でおなじみの”おねーちゃん”が乗船。
一体、ぼく達の何をレスキューしてくれるのか・・・

つづく
場所は市内中心部より、道のり約1時間30分余りの山間、河川上流域。
この日の天候は清々しく、まさに”天高く馬肥ゆる秋”です。
谷を通過する風の為か、10cm以上の波がありましたが、昼過ぎより”なぎ”に変わり、絶好の走航日和となりました。
桟橋の使用や、車の乗り入れはメンバーのお知り合の土地管理者より、許可を得ての走航です。


大自然の中では人間も模型も小さい・・・
「ねた」は1/200ニチモ戦艦大和を持参しましたが、後日アップとします。
各々の周波数は把握していますが、電波管制表(「てんちょ」さん製作)で周波数をビジュアルに整理します。

オリジナルタグ
こだわりの船底形状により、”大間の海”のごとき大波も乗り越え?進みます。



大型スケールのオーシャンドリームは波を突き、進みます。

接岸操作中 1/24スケールのフィギアが乗船しています。

ビンテージシップ 確かキャッチフレーズが、「ぼくの船、わたしの船」だったような?
クリッパー”レスキュー艇” 「ねた」も昔、製作した事があります。分厚いABS板のバキューム形成で、パーツ切り出しで手が痛くなった事を思い出しました。
ネオン街でおなじみの”おねーちゃん”が乗船。
一体、ぼく達の何をレスキューしてくれるのか・・・

つづく
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用