1/100 一等輸送艦 大発の製作
一等輸送艦によるアリ輸送を行うために? 14m特型運貨船(大発)の製作ね!
輸送艦に大発がないとサマにならんしね。
ペーパークラフトの1/100スケール大発が、Mokuzu Dockさんのブログにて展開図が無料公開されていますので、有り難く使わせて頂きます。この場をお借りしてお礼申し上げます。
水を被るので、素材はプラ主体・・・
プラ板に展開図を貼ってカッティング

ついつまを合わせながら組み立て


操舵室前の防弾板
プラペーパーで再現ね。
本船は母艦に収納する際など、折りたたむ事のできる起倒式構造になっているようです。

船底
大発は船首部分が双胴構造(ビーチングの際など、接地面積を少なくし摩擦を少なくする構造)で船体の途中から単胴という造形的な船体構造
プラ棒で防舷材も再現ね。
さすがに我が工廠ではプラ板だけでは造形できないので、バルサブロックやパテも動員して形成・・・

製作途中ですが、なんとも日本の艦船のフォルムってのは芸術的な造形やね〜
輸送艦に大発がないとサマにならんしね。
ペーパークラフトの1/100スケール大発が、Mokuzu Dockさんのブログにて展開図が無料公開されていますので、有り難く使わせて頂きます。この場をお借りしてお礼申し上げます。
水を被るので、素材はプラ主体・・・
プラ板に展開図を貼ってカッティング

ついつまを合わせながら組み立て


操舵室前の防弾板
プラペーパーで再現ね。
本船は母艦に収納する際など、折りたたむ事のできる起倒式構造になっているようです。

船底
大発は船首部分が双胴構造(ビーチングの際など、接地面積を少なくし摩擦を少なくする構造)で船体の途中から単胴という造形的な船体構造
プラ棒で防舷材も再現ね。
さすがに我が工廠ではプラ板だけでは造形できないので、バルサブロックやパテも動員して形成・・・

製作途中ですが、なんとも日本の艦船のフォルムってのは芸術的な造形やね〜

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用