1/350エンタープライズ ギヤボックス完成
フランジパイプに介したプラカラーとシムの着脱を繰り返し、ギヤがスムーズに回転するポイントを見つけ、ギヤボックスの完成です。


チタングリスを添加し、電動ドリルでグイ~ンと回転させてみました。
(電動ドリル自体の音が大きいのですが)ギヤ音は静かで、スムーズにシャーっと回転しています。

ギヤボックスの取り付けステイとベッドは、スタンチューブの進入角度が決定してからの製作とします。

追記
アクリルプレートへの穴の開口は、クラックの防止と精度をよくするために、2mmドリルで開口してから漸増的にドリルのサイズを変て作業をすすめました。
当初、手抜きして直接4mm穴を開口したら画像のようになってしまいました。



チタングリスを添加し、電動ドリルでグイ~ンと回転させてみました。
(電動ドリル自体の音が大きいのですが)ギヤ音は静かで、スムーズにシャーっと回転しています。

ギヤボックスの取り付けステイとベッドは、スタンチューブの進入角度が決定してからの製作とします。

追記
アクリルプレートへの穴の開口は、クラックの防止と精度をよくするために、2mmドリルで開口してから漸増的にドリルのサイズを変て作業をすすめました。
当初、手抜きして直接4mm穴を開口したら画像のようになってしまいました。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
シュリンターザーさんへ
・モーターのタイプに関係なく使用可能ですが、フルスクラッチなので高回転 高出力ではどの程度耐えれるかは不明です。 ちなみにエンプラは180モーター 7.2~8.4Vで使用しています。
・ギヤ3つでも仕事はします。
・ギヤはジャンクより、ニチモのギヤボックス(絶版)をばらしたモノを使用しています。
画像は全てメタルギヤですが、メタルギヤはノイズが発生するリスクが高いので、樹脂ギヤもしくは樹脂ギヤの組み合わせがいいかもしれませんね。
・ギヤの入手はミニ四駆用のギヤセットや、室内用の電動ヘリなどのメーカーのスペアーパーツ
などが使用できるかもしれませんね。
いずれにせよ、軽量に仕上げたいですね。
「ねた」が分かる範囲での回答でした。
失礼します。
・モーターのタイプに関係なく使用可能ですが、フルスクラッチなので高回転 高出力ではどの程度耐えれるかは不明です。 ちなみにエンプラは180モーター 7.2~8.4Vで使用しています。
・ギヤ3つでも仕事はします。
・ギヤはジャンクより、ニチモのギヤボックス(絶版)をばらしたモノを使用しています。
画像は全てメタルギヤですが、メタルギヤはノイズが発生するリスクが高いので、樹脂ギヤもしくは樹脂ギヤの組み合わせがいいかもしれませんね。
・ギヤの入手はミニ四駆用のギヤセットや、室内用の電動ヘリなどのメーカーのスペアーパーツ
などが使用できるかもしれませんね。
いずれにせよ、軽量に仕上げたいですね。
「ねた」が分かる範囲での回答でした。
失礼します。