第17回瀬戸大橋模型船大会 一等輸送艦で出撃
第17回瀬戸大橋模型船大会に参加してきました。

一等輸送艦での出撃

大会に間に合うように信号ヤードに索を張り、艦橋天蓋に20mm単装機銃を増設、積載物も増えバージョンアップ。
コンセプトは南方へ輸送任務つく一等輸送艦かな〜あ?


お友達のミチシルベさんに動画編集をして頂きました。ミチシルベさんには感謝!感謝!
大会では模型船を介して、たくさんの方々とお話する事ができ、とても楽しく普段以上に喋りました。
また一等輸送艦の製作にあっては、たくさんご質問も頂き嬉しい限りです。
例えば•••
日本海軍に一等輸送艦というフネが存在した事を初めて知った方もおられ、俺等のスイッチが入った訳で、まるで見て来たかの如く、解説させて頂きました(大汗•••ペコリ)

太平洋の島々で孤立する友軍を支援する為、敵制空権内を強行突破して補給物資を届けるために建造された戦時急造艦。
船脚を止める事なくスリップウェイより補給物資を放出しながら戦線離脱。
輸送艦でありながら対空兵器や爆雷を装備 対艦レーダーやハイドロホンを装備する戦闘輸送艦であること。

21隻が建造され終戦を迎えた艦は僅か6隻、戦後は捕鯨船になった艦も•••
模型製作にあっては艦艇図面集 大和ミュージアムの図書館で入手した精図
”こがしゅうと”氏の書籍を参考に製作したこと。
船体や煙突の製作にあっては、
バルサブロックやバルサシートでプランクして形成 その後マイクログラスを巻いて FRPでコーティング
サフェーサーとパテを盛ってサンディングのサイクルで下地造り。煙突の加工も同様に•••
塗装はクレオスの軍艦色No32と艦底色No29







25mm三連装機銃は3Dプリント(DMM.の3Dプリントサービス) 弾薬箱はシリコンで型を作ってレジンで大量生産
甲標的 回天にあっては
ヒノキ棒をサンディングしてソリッドモデルを作製




13m及び 14m特型運貨船はプラバンが主体 上部構造物はプラ棒やプラバン 真鍮線を加工 金属パーツ(14m特型運貨船のベンチレーター) 船倉の床面はヒノキのヒラ棒を甲板張り。



13m特型運貨船のテントはバルサブロックで形成


など、などです。
ご質問を頂きありがとうございました。モチベーションの向上に繋がりました。
大会の様子は同じくミチシルベさんが動画をアップされています。モデラーの方々の力作が観られます。
来年に向けてはバラクーダー号を完成させる予定で(ぼちぼち)頑張ります。

一等輸送艦での出撃

大会に間に合うように信号ヤードに索を張り、艦橋天蓋に20mm単装機銃を増設、積載物も増えバージョンアップ。
コンセプトは南方へ輸送任務つく一等輸送艦かな〜あ?


お友達のミチシルベさんに動画編集をして頂きました。ミチシルベさんには感謝!感謝!
大会では模型船を介して、たくさんの方々とお話する事ができ、とても楽しく普段以上に喋りました。
また一等輸送艦の製作にあっては、たくさんご質問も頂き嬉しい限りです。
例えば•••
日本海軍に一等輸送艦というフネが存在した事を初めて知った方もおられ、俺等のスイッチが入った訳で、まるで見て来たかの如く、解説させて頂きました(大汗•••ペコリ)

太平洋の島々で孤立する友軍を支援する為、敵制空権内を強行突破して補給物資を届けるために建造された戦時急造艦。
船脚を止める事なくスリップウェイより補給物資を放出しながら戦線離脱。
輸送艦でありながら対空兵器や爆雷を装備 対艦レーダーやハイドロホンを装備する戦闘輸送艦であること。

21隻が建造され終戦を迎えた艦は僅か6隻、戦後は捕鯨船になった艦も•••
模型製作にあっては艦艇図面集 大和ミュージアムの図書館で入手した精図
”こがしゅうと”氏の書籍を参考に製作したこと。
船体や煙突の製作にあっては、
バルサブロックやバルサシートでプランクして形成 その後マイクログラスを巻いて FRPでコーティング
サフェーサーとパテを盛ってサンディングのサイクルで下地造り。煙突の加工も同様に•••
塗装はクレオスの軍艦色No32と艦底色No29







25mm三連装機銃は3Dプリント(DMM.の3Dプリントサービス) 弾薬箱はシリコンで型を作ってレジンで大量生産
甲標的 回天にあっては
ヒノキ棒をサンディングしてソリッドモデルを作製




13m及び 14m特型運貨船はプラバンが主体 上部構造物はプラ棒やプラバン 真鍮線を加工 金属パーツ(14m特型運貨船のベンチレーター) 船倉の床面はヒノキのヒラ棒を甲板張り。



13m特型運貨船のテントはバルサブロックで形成


など、などです。
ご質問を頂きありがとうございました。モチベーションの向上に繋がりました。
大会の様子は同じくミチシルベさんが動画をアップされています。モデラーの方々の力作が観られます。
来年に向けてはバラクーダー号を完成させる予定で(ぼちぼち)頑張ります。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用