第14旅団創隊12周年 善通寺駐屯地開設68周年記念行事
第14旅団創隊12周年と、善通寺駐屯地開設68周年を記念した行事が22日に開催されました。
部隊編成で3月に配備したばかりの、16式機動戦闘車(16MCV)他、装甲車などの車両計約150台が市街地の国道を行進です。


ちなみに、昨年度まで配備されていた74式戦車は全車両退役しています・・・74式ファンの俺等にとっては寂しい
過去画像

記念式典

14飛行隊UH-1Jから空挺隊 隊員3名が降下
ファインダーに納まらないので一名のみピンポイントで撮影



領土に上陸した敵を排除する模擬戦闘訓練
どちらかと言えば、解説なしの撮りっぱなし画像ね(汗)




銃弾に倒れた自衛官

狙撃兵が狙っているため傷病者に近づけないメディック 屋上の狙撃手に掃討を要請

狙撃手が敵兵を掃討、場所の安全を確保

再度安全を確認し 倒れた傷病者に接触
銃創からの活動性出血をターニケットでコントロール 丁寧に生理学的評価 全身観察

ログリフトで担架へ



善通寺では74式の履帯を見慣れているため、装輪式の16MCVはとても新鮮でした。

初めて見る16MCV 105mmの咆哮(空砲ですが)に感動。




最後は会食・・・鏡開き直後 ダッシュでゲット(笑)


おわり
部隊編成で3月に配備したばかりの、16式機動戦闘車(16MCV)他、装甲車などの車両計約150台が市街地の国道を行進です。


ちなみに、昨年度まで配備されていた74式戦車は全車両退役しています・・・74式ファンの俺等にとっては寂しい
過去画像

記念式典

14飛行隊UH-1Jから空挺隊 隊員3名が降下
ファインダーに納まらないので一名のみピンポイントで撮影



領土に上陸した敵を排除する模擬戦闘訓練
どちらかと言えば、解説なしの撮りっぱなし画像ね(汗)




銃弾に倒れた自衛官

狙撃兵が狙っているため傷病者に近づけないメディック 屋上の狙撃手に掃討を要請

狙撃手が敵兵を掃討、場所の安全を確保

再度安全を確認し 倒れた傷病者に接触
銃創からの活動性出血をターニケットでコントロール 丁寧に生理学的評価 全身観察

ログリフトで担架へ



善通寺では74式の履帯を見慣れているため、装輪式の16MCVはとても新鮮でした。

初めて見る16MCV 105mmの咆哮(空砲ですが)に感動。




最後は会食・・・鏡開き直後 ダッシュでゲット(笑)


おわり
海上自衛隊小松島航空基地 開隊53周年記念式典
海上自衛隊小松島航空基地 海上自衛隊第24航空隊 開隊53周年記念式典が開催されました。


この基地には対潜哨戒ヘリコプターSH-60Jが配備され、瀬戸内海、近畿・四国南方海上の防備を行っています。
また災害時における傷病者の搬送活動や消火活動でもしられています。

モチーフは源義経
サックと記すと、伝説で源平合戦の際、小松島に上陸しているのですよ。

動画は過去にアップした分^_^
南海トラフ大地震を想定し、小松島沖に停泊した護衛艦「いせ」を広域搬送拠点として、傷病者を被災地外に搬送する訓練時のSH-60J・・・Kはまだまだ配備されないようです(涙)
傷病者(ダミー人形) を被災地より搬送し着艦中。
記念式典の後は・・・

SH-60Jの高機動飛行展示









最後はSH-60Jをバックに祝賀会 みんな一緒に、踊る阿呆に見る阿呆!

ちな、過去製作のHasegawa 1/72 SH-60J

以上でした。


この基地には対潜哨戒ヘリコプターSH-60Jが配備され、瀬戸内海、近畿・四国南方海上の防備を行っています。
また災害時における傷病者の搬送活動や消火活動でもしられています。

モチーフは源義経
サックと記すと、伝説で源平合戦の際、小松島に上陸しているのですよ。

動画は過去にアップした分^_^
南海トラフ大地震を想定し、小松島沖に停泊した護衛艦「いせ」を広域搬送拠点として、傷病者を被災地外に搬送する訓練時のSH-60J・・・Kはまだまだ配備されないようです(涙)
傷病者(ダミー人形) を被災地より搬送し着艦中。
記念式典の後は・・・

SH-60Jの高機動飛行展示









最後はSH-60Jをバックに祝賀会 みんな一緒に、踊る阿呆に見る阿呆!

ちな、過去製作のHasegawa 1/72 SH-60J

以上でした。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
Hasegawa1/72 Bell UH-1H IROQUOIS 完成
Hasegawa1/72 Bell UH-1H IROQUOIS 完成
陸上自衛隊 霞ヶ浦航空学校所属のUH-1H
ちな、ワッペンは第14 旅団 第14飛行隊 主力はUH-1Jなんだけど、イメージ重視ね。

先ずは前回の記事からのつづき ローターの塗装から・・・
メインブレードの上面は迷彩がほどこされているのでコレを再現。

画像はコントロールタワーの展望エリアからガラス越で撮影
ベースカラーをマスキングパテで覆って迷彩パターンを作り・・・
つや消しブラックを筆塗りで施し、メインブレードの完成ね。

メインマスト・・・スワッシュプレート プッシュロッドも雰囲気でてます。

機体も同様にマスキングパテで迷彩パターンで塗装 つや消しブラックを筆塗り・・・ 作業中の画像を撮るのを忘れました。
トップコートで艶を均一に・・・
で、いきなり完成画像



以上 完成画像でした・・・おわり
陸上自衛隊 霞ヶ浦航空学校所属のUH-1H
ちな、ワッペンは第14 旅団 第14飛行隊 主力はUH-1Jなんだけど、イメージ重視ね。

先ずは前回の記事からのつづき ローターの塗装から・・・
メインブレードの上面は迷彩がほどこされているのでコレを再現。

画像はコントロールタワーの展望エリアからガラス越で撮影
ベースカラーをマスキングパテで覆って迷彩パターンを作り・・・
つや消しブラックを筆塗りで施し、メインブレードの完成ね。

メインマスト・・・スワッシュプレート プッシュロッドも雰囲気でてます。

機体も同様にマスキングパテで迷彩パターンで塗装 つや消しブラックを筆塗り・・・ 作業中の画像を撮るのを忘れました。
トップコートで艶を均一に・・・
で、いきなり完成画像



以上 完成画像でした・・・おわり
1/100一等輸送艦 動画完成
未確認艦隊 ミチシルベさんより、ステキな動画を頂きました。感謝!感謝!です。
リアルな動画編集 そしてBGM 俺等のモチベーションもあがります!ありがたや~

戦争末期、太平洋の島々に展開する友軍支援のため、敵制空権内を突破する事を目的として建造された強行輸送艦
船脚を止める事なく、スリップウエイから搭載物 補給物資等を放出して安全圏まで離脱
1945年5月に第1号艦が竣工
終戦までに21隻が建造され、終戦を水上で迎えた艦は僅か6隻 (生存率 28.6%)



一輸を準備していると、年配の方にコレは何のフネ?と訪ねられました・・・
軍隊ではロジスティクスを担う補給艦や支援艦等が重要ですが、戦艦等と比べるとマイナー感があるのは仕方ないですかね〜(ねた 的印象ね)
因に大和ミュージアム内の艦艇写真の展示コーナーでも、一輸はちゃんと写真が掲げられ紹介されています。
強風のなか無事公試は終了。 次回出撃時は穏やかな天候の良い日である事を願っています。
リアルな動画編集 そしてBGM 俺等のモチベーションもあがります!ありがたや~

戦争末期、太平洋の島々に展開する友軍支援のため、敵制空権内を突破する事を目的として建造された強行輸送艦
船脚を止める事なく、スリップウエイから搭載物 補給物資等を放出して安全圏まで離脱
1945年5月に第1号艦が竣工
終戦までに21隻が建造され、終戦を水上で迎えた艦は僅か6隻 (生存率 28.6%)



一輸を準備していると、年配の方にコレは何のフネ?と訪ねられました・・・
軍隊ではロジスティクスを担う補給艦や支援艦等が重要ですが、戦艦等と比べるとマイナー感があるのは仕方ないですかね〜(ねた 的印象ね)
因に大和ミュージアム内の艦艇写真の展示コーナーでも、一輸はちゃんと写真が掲げられ紹介されています。
強風のなか無事公試は終了。 次回出撃時は穏やかな天候の良い日である事を願っています。
1/100 一等輸送艦 実戦配備
呉艦隊メンバー ミチシルベさん みゆパパさん そして、ナオさんと共に大和ミュージアムに出撃です。

大和池にて一等輸送艦(以下一輸と略す)の進水式(公試運転)を実施。
以下、画像提供はナオさんです。ナオさんありがとうございます。
登檣礼を演出予定で 1/100 フィギュア(童友社)を設置したものの、強風 波浪のため中止


船体が強風であおられながらも、復原しながらスルスルっと航行・・・
問題なさそうなので、そのまま実戦配備ね!


おお~これって当時の写真とおなじフォルムやん!と自己満足

って事で当時風の画像に変換

-会敵!回避運動をとりつつ、応戦しながらオルモックを目指す一輸-・・って言う妄想的画像

艦尾のスロープってバックしたら水を被ったり、水の中にもぐりこまないの?
・・・以前から よく質問されてましたが、ふつ~に後進・・・内心ホッと!(画像ではちと、判りづらい?)


大和池にて一等輸送艦(以下一輸と略す)の進水式(公試運転)を実施。
以下、画像提供はナオさんです。ナオさんありがとうございます。
登檣礼を演出予定で 1/100 フィギュア(童友社)を設置したものの、強風 波浪のため中止


船体が強風であおられながらも、復原しながらスルスルっと航行・・・
問題なさそうなので、そのまま実戦配備ね!


おお~これって当時の写真とおなじフォルムやん!と自己満足

って事で当時風の画像に変換

-会敵!回避運動をとりつつ、応戦しながらオルモックを目指す一輸-・・って言う妄想的画像

艦尾のスロープってバックしたら水を被ったり、水の中にもぐりこまないの?
・・・以前から よく質問されてましたが、ふつ~に後進・・・内心ホッと!(画像ではちと、判りづらい?)
