ハセガワ たまごひこーきシリーズ スペースシャトル
”大人の事情”もしくは”取引”により、「たまごひこーき」をつくる事になりました。
この手のひこーきを作るのは、初体験。
でもって、機種は「スペースシャトル」
当工廠の宇宙部門では”アポロ宇宙船” ”小惑星探査機はやぶさ” につづく第三弾!
箱絵のおね~ちゃんの素性は知らず・・・


サクサクっとストレートで組み立て、下地を整え、パーツごとに塗装ね。


ちゃんとモジュールもデフォルメされ、ええ感じ
デカールを貼って、トップコートを吹いて一週間乾燥


因に舷側のデカールはカーゴハッチを展開すると見えなくなっちゃいます。
かわいい宇宙飛行士やね〜 キャラクターのおね〜ちゃんでしょうか??

さらっと墨入もしときます。
かる~くコンパウンドで磨いて、ワックスを塗布して完成ね。

手持ちのプレーンスタンドに搭載

いざ!船外活動へ
ヴァン・アレン帯もなんのその!!

この手のひこーきを作るのは、初体験。
でもって、機種は「スペースシャトル」
当工廠の宇宙部門では”アポロ宇宙船” ”小惑星探査機はやぶさ” につづく第三弾!
箱絵のおね~ちゃんの素性は知らず・・・


サクサクっとストレートで組み立て、下地を整え、パーツごとに塗装ね。


ちゃんとモジュールもデフォルメされ、ええ感じ
デカールを貼って、トップコートを吹いて一週間乾燥


因に舷側のデカールはカーゴハッチを展開すると見えなくなっちゃいます。
かわいい宇宙飛行士やね〜 キャラクターのおね〜ちゃんでしょうか??

さらっと墨入もしときます。
かる~くコンパウンドで磨いて、ワックスを塗布して完成ね。

手持ちのプレーンスタンドに搭載

いざ!船外活動へ
ヴァン・アレン帯もなんのその!!


1/100 一等輸送艦 製作中 信号灯 カッター
今回がんばったところ
各種信号灯をこさえました・・・ただし実際に点灯するギミックは当工廠のスペックでは無理なのでスルー
素材はクリアーランナーを任意の太さまでサンディングしてコンパウンドで磨いたロッド、evergreenのプラ材、プラ板、エッチングのスクラップ部分。
艦尾信号灯 2kw信号灯 点滅信号灯・・・

艦尾信号灯は、クリアーカラーでカラーリング後、透明クリアーを再度塗装しテカらせます。
同様に2Kw信号灯、点滅信号も透明クリアー塗装ね。
2kw信号灯 点滅信号灯
三脚楼の遠位端に点滅信号灯、その近位部に避雷針
2kw信号灯は左舷側にオフセットした位置ね。

後楼の遠位端に点滅信号灯 左舷に艦尾信号灯
一輸は5灯型 一般的には6灯らしい・・・

軍艦色の中に、艦尾信号灯のカラーリングは良いアクセントになるね〜
カッター
リビングボートの救助ボート(小)を改造
舷側の縁を薄くサンディング
板張りのモールドをマスキングテープで再現し、低粘度の瞬着でコーティングするようなイメージで固着

舷側のオールの入る溝を掘り、カッター内の構造はタンガニカを切り貼りしてつくります・・・
ラダーとオールもこさえます。


ウッドブラウンがちと光沢すぎた感あり・・・後ほど修正やね!


全体像の画像を撮ってモチベーションを維持します。

各種信号灯をこさえました・・・ただし実際に点灯するギミックは当工廠のスペックでは無理なのでスルー
素材はクリアーランナーを任意の太さまでサンディングしてコンパウンドで磨いたロッド、evergreenのプラ材、プラ板、エッチングのスクラップ部分。
艦尾信号灯 2kw信号灯 点滅信号灯・・・

艦尾信号灯は、クリアーカラーでカラーリング後、透明クリアーを再度塗装しテカらせます。
同様に2Kw信号灯、点滅信号も透明クリアー塗装ね。
2kw信号灯 点滅信号灯
三脚楼の遠位端に点滅信号灯、その近位部に避雷針
2kw信号灯は左舷側にオフセットした位置ね。

後楼の遠位端に点滅信号灯 左舷に艦尾信号灯
一輸は5灯型 一般的には6灯らしい・・・

軍艦色の中に、艦尾信号灯のカラーリングは良いアクセントになるね〜
カッター
リビングボートの救助ボート(小)を改造
舷側の縁を薄くサンディング
板張りのモールドをマスキングテープで再現し、低粘度の瞬着でコーティングするようなイメージで固着

舷側のオールの入る溝を掘り、カッター内の構造はタンガニカを切り貼りしてつくります・・・
ラダーとオールもこさえます。


ウッドブラウンがちと光沢すぎた感あり・・・後ほど修正やね!


全体像の画像を撮ってモチベーションを維持します。
