ちょこっと航空自衛隊 美保基地へ
美保基地へ出撃です。
目的の部隊はここね。

つかの間の休み時間に趣味的な画像も数枚ね。

C-1は
短距離離着陸性能により、国内のどの飛行場でも離着陸が可能
転圧滑走路での離着陸が可能
通信および航法機材完備のため、目的地への正確な飛行
貨物の空中投下が可能が挙げられ、特に災害発生時には救援物資空輸や傷病者の航空輸送の大きな担い手となる航空機です。

機内ではすべてロードマスターの指示に従い行動します。
ロードマスターから危険箇所や区域、そして担架固定要領、ハンドサインなどコミュニケーションの方法をレクチャー
担架による患者搬送なら最大36名 救急車を載せたままでも輸送が可能
傷病者(トリアージカテゴリー赤)は、医療チームと医療資器材(モニター 輸液ポンプ ベンチレーター など)を搭載して搭乗するため最大8名となります。

機首側 担架(バックボード)に固定するモニター 輸液ポンプなど

人員輸送の場合最大60名
ちなみに最近折り畳みシートが低反発シートに変更されたらしく、人肌で程よく身体が座面にフィットします。
こちらは整備中の機体



離陸はしないものの滑走路をタキシング、離陸直前まで加速、その後スロットルダウンを行うなかで振動や騒音を体感、負荷をかけられながら機内活動を行いました。
機首側から後方を望む 正面の壁がカーゴハッチね。
![20170117201603766[1]_convert_20170118104324](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/q/u/a/quadriseps/20170118104429375s.jpg)

おまけ
格納庫とエプロンにYS-11を発見!こちらの方も気になりますが、時間の都合で詳細な画像が撮れずじまい・・・
158号機は 2016年9月17日ラストフライを行い退役しています。



おわり
目的の部隊はここね。

つかの間の休み時間に趣味的な画像も数枚ね。

C-1は
短距離離着陸性能により、国内のどの飛行場でも離着陸が可能
転圧滑走路での離着陸が可能
通信および航法機材完備のため、目的地への正確な飛行
貨物の空中投下が可能が挙げられ、特に災害発生時には救援物資空輸や傷病者の航空輸送の大きな担い手となる航空機です。

機内ではすべてロードマスターの指示に従い行動します。
ロードマスターから危険箇所や区域、そして担架固定要領、ハンドサインなどコミュニケーションの方法をレクチャー
担架による患者搬送なら最大36名 救急車を載せたままでも輸送が可能
傷病者(トリアージカテゴリー赤)は、医療チームと医療資器材(モニター 輸液ポンプ ベンチレーター など)を搭載して搭乗するため最大8名となります。

機首側 担架(バックボード)に固定するモニター 輸液ポンプなど

人員輸送の場合最大60名
ちなみに最近折り畳みシートが低反発シートに変更されたらしく、人肌で程よく身体が座面にフィットします。
こちらは整備中の機体



離陸はしないものの滑走路をタキシング、離陸直前まで加速、その後スロットルダウンを行うなかで振動や騒音を体感、負荷をかけられながら機内活動を行いました。
機首側から後方を望む 正面の壁がカーゴハッチね。
![20170117201603766[1]_convert_20170118104324](https://blog-imgs-100-origin.fc2.com/q/u/a/quadriseps/20170118104429375s.jpg)

おまけ
格納庫とエプロンにYS-11を発見!こちらの方も気になりますが、時間の都合で詳細な画像が撮れずじまい・・・
158号機は 2016年9月17日ラストフライを行い退役しています。



おわり
1/100 一等輸送艦 製作中 絡車 昇降口
今年一発目はメリットインターナショナル 1/35 ソビエト海軍 G−5魚雷艇の御開帳ね!
明けましておめでとうございます。今年も俺等のブログへアクセスして頂きありがとうございます。
今年一発目はメリットインターナショナル 1/35 ソビエト海軍 G−5魚雷艇の御開帳ね!

設計はツボレフだけあって航空機(飛行艇もしくはフロート)に似た船体はいかにも飛びそうな、いや、走りそうなフォルムやね。
実際に非武装状態で 時速117kmを記録したそうな! 因に排水量16トン 1000馬力ツインエンジン 2軸推進


零式水戦の単フロートのようなフォルムやね〜
船体はジュラルミン製と軽量、しかし海水により腐食が早かったとか!
キットは船底と二分割

無骨なリベッティングやパネルラインがモールドされてます(「ねた」的印象)

魚雷(533mm 魚雷)は艦尾に2本配置。
魚雷は艦尾から落とされ、当然ながら魚雷艇と魚雷の進行方向が同じなわけで・・・
魚雷より艇の脚が速いので当たることはないんだろうけど、自分の撃った魚雷が本当に当たらないのか??? ちと怖い!
戦果については当工廠ではリサーチできず(大汗)
PT-596 シュネルボートに比べ、遥かにパーツ点数は少ない印象
パーツの造形やモールドは海外キットのテイスト・・・「ねた」的印象ね

キットのスクリューダイヤは約25mm





ラジコン仕様に改造して行く予定
不定期につづくよ
今年一発目はメリットインターナショナル 1/35 ソビエト海軍 G−5魚雷艇の御開帳ね!

設計はツボレフだけあって航空機(飛行艇もしくはフロート)に似た船体はいかにも飛びそうな、いや、走りそうなフォルムやね。
実際に非武装状態で 時速117kmを記録したそうな! 因に排水量16トン 1000馬力ツインエンジン 2軸推進


零式水戦の単フロートのようなフォルムやね〜
船体はジュラルミン製と軽量、しかし海水により腐食が早かったとか!
キットは船底と二分割

無骨なリベッティングやパネルラインがモールドされてます(「ねた」的印象)

魚雷(533mm 魚雷)は艦尾に2本配置。
魚雷は艦尾から落とされ、当然ながら魚雷艇と魚雷の進行方向が同じなわけで・・・
魚雷より艇の脚が速いので当たることはないんだろうけど、自分の撃った魚雷が本当に当たらないのか??? ちと怖い!
戦果については当工廠ではリサーチできず(大汗)
PT-596 シュネルボートに比べ、遥かにパーツ点数は少ない印象
パーツの造形やモールドは海外キットのテイスト・・・「ねた」的印象ね

キットのスクリューダイヤは約25mm





ラジコン仕様に改造して行く予定
不定期につづくよ
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用