第9回船舶(艦船)模型合同展示会
先週の話になりますが・・・四国に単身潜入し、隠密行動中のナオさんに↓にお誘いを受け、遠路出撃です。


そんでもって展示会ではプロモデラーのHIGH-GEARedさんに、初めてお会いする事ができました。
予てよりディテールアップや模型製作のテクニックを参考にさせて頂いていますが、思いがけずお会い出来た事に、めちゃ興奮し、ご挨拶だけで止まってしまいました。
いつもながらの・・・どちらかと言うと・・・偏った撮りっぱなし画像ね!
いきなり目に入ってきたのが、1/72 スケールのRC艦船

1/100 スケールの精密モデル もちろんフルスクラッチですが俺等の一等輸送艦なんて比べようの無い精密さやね〜


1/200 スケールもあったり・・・

1/35 スケールの魚雷艇シリーズ




岸壁の駐車している車両群はペーパークラフトらしいです。















帰路は淡路島でシラス丼を食べて帰ってきました。
おわり


そんでもって展示会ではプロモデラーのHIGH-GEARedさんに、初めてお会いする事ができました。
予てよりディテールアップや模型製作のテクニックを参考にさせて頂いていますが、思いがけずお会い出来た事に、めちゃ興奮し、ご挨拶だけで止まってしまいました。
いつもながらの・・・どちらかと言うと・・・偏った撮りっぱなし画像ね!
いきなり目に入ってきたのが、1/72 スケールのRC艦船

1/100 スケールの精密モデル もちろんフルスクラッチですが俺等の一等輸送艦なんて比べようの無い精密さやね〜


1/200 スケールもあったり・・・

1/35 スケールの魚雷艇シリーズ




岸壁の駐車している車両群はペーパークラフトらしいです。















帰路は淡路島でシラス丼を食べて帰ってきました。
おわり
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
1/100一等輸送艦 二号二型電探
二号二型電探の製作
プラ板(0.3mm)を熱し、鉛筆の先端にむぎゅーっと押し付けて円錐形状をつくり(わずかな形成のために、数枚プラ板を犠牲にしてまった!)
先端をカットして喇叭部分をでっち上げね。

喇叭の近位端はウェーブオプションシステムのパーツを接着

基部は潜水艦搭載型の円柱構造
リベットをニードルで裏打ちをして再現したけど、ちと見づらいか?

パイプ部分は真鍮線を曲げ加工ね。

ちょっと定位置に置いてみた・・・

つづく
プラ板(0.3mm)を熱し、鉛筆の先端にむぎゅーっと押し付けて円錐形状をつくり(わずかな形成のために、数枚プラ板を犠牲にしてまった!)
先端をカットして喇叭部分をでっち上げね。

喇叭の近位端はウェーブオプションシステムのパーツを接着

基部は潜水艦搭載型の円柱構造
リベットをニードルで裏打ちをして再現したけど、ちと見づらいか?

パイプ部分は真鍮線を曲げ加工ね。

ちょっと定位置に置いてみた・・・

つづく
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
1/100一等輸送艦製作中
頑張って作ったところ
艦尾停泊燈の支柱

操作フラットの艦尾側に階段を作って・・・

製図を参考に両舷にラインを張ると、操作フラットがなんとなく引き締まった感じ。

ウインチ
1/200一等輸送艦のペーパークラフトから、ウインチの展開図をスケールアップして、平棒や丸棒 プラ板 (プラペーパー) サーボギヤでスクラッチ

黒鉄色の上から軍艦色を吹いてます。
ウインチの資料については詳細不明ですが(力源は蒸気式らしい)、輸送艦故にウインチの製作は避けて通れず、ディテールの正確さはともあれ、ペーパークラフトが大いに役立ちました(当時の一輸の画像から見て取れるソレとシルエットは似ている?) 欲をいえば、コレにペダルやレバーなどが付くんでしょうけどね~

つづく
艦尾停泊燈の支柱

操作フラットの艦尾側に階段を作って・・・

製図を参考に両舷にラインを張ると、操作フラットがなんとなく引き締まった感じ。

ウインチ
1/200一等輸送艦のペーパークラフトから、ウインチの展開図をスケールアップして、平棒や丸棒 プラ板 (プラペーパー) サーボギヤでスクラッチ

黒鉄色の上から軍艦色を吹いてます。
ウインチの資料については詳細不明ですが(力源は蒸気式らしい)、輸送艦故にウインチの製作は避けて通れず、ディテールの正確さはともあれ、ペーパークラフトが大いに役立ちました(当時の一輸の画像から見て取れるソレとシルエットは似ている?) 欲をいえば、コレにペダルやレバーなどが付くんでしょうけどね~

つづく