Hasegawa1/72UH-60J“海上自衛隊”③
鬼の様にあるデカールを、マークフィトを使いながらチマチマと・・・


デカール乾燥後、ウインドパーツとつや消しブラックで塗装した部分をマスキングしてトップコート(艶あり)ね。
メインローターとテールローターは、メタリック系のウェザリングマスターでちょこちょこッと・・・

立体感と重量感がでたかな〜

つづく


デカール乾燥後、ウインドパーツとつや消しブラックで塗装した部分をマスキングしてトップコート(艶あり)ね。
メインローターとテールローターは、メタリック系のウェザリングマスターでちょこちょこッと・・・

立体感と重量感がでたかな〜

つづく
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
Hasegawa1/72UH-60J“海上自衛隊”②
製作再開ね。
ウインドパーツをマスキングして塗り分けしましたが、コーナーの塗装ラインがガタガタで失敗・・・

再度塗り分け部分の塗装をリタッチして体裁を整え、機体に組み込みます。
さすが日本製キット!ウィンドパーツが、ぴったりと合います。

テールの左翼部にエッチングのアンテナを付けます・・・脆弱で曲がりやすく取り扱いに気をつかいます。

つづく
ウインドパーツをマスキングして塗り分けしましたが、コーナーの塗装ラインがガタガタで失敗・・・

再度塗り分け部分の塗装をリタッチして体裁を整え、機体に組み込みます。
さすが日本製キット!ウィンドパーツが、ぴったりと合います。

テールの左翼部にエッチングのアンテナを付けます・・・脆弱で曲がりやすく取り扱いに気をつかいます。

つづく
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
プレゼント
Hasegawa1/72UH-60J“海上自衛隊”①
海上自衛隊徳島航空基地を拠点に、急患搬送や海難救助などに当たってきた第72航空隊徳島航空分遣隊(本隊は大村航空基地)が昨年8月に解隊となりました。

で、ちと思い入れもあったので、Hasegawa1/72UH-60Jを作ってます。(ロータスは?という問いはなしで・・・)。
UH-60J(RESCUE LARK)過去の画像から・・・





操縦席まわりとフィギュア
計器は雰囲気重視のデカールね・・・組み込むとみえませんしね。




1/72スケールの機長と操縦士はルーペなしでは彩色できなくなりました(涙)

左右のパーツ(機体)でキャビンを組み込んで接着

下地処理中
合わせ目をパテで修正

サフェーサーを塗布して下地づくり

キットにはエッチングパーツが付きます。先ずはプライマーを塗布

各パーツをペタペタと接着

ベースとなるホワイトを塗装

マスキングしてカラーリングをすすめます。

エアインテーク、増槽タンクを組み立て取り付けると、ええフォルムなりました。

で、ちと思い入れもあったので、Hasegawa1/72UH-60Jを作ってます。(ロータスは?という問いはなしで・・・)。
UH-60J(RESCUE LARK)過去の画像から・・・





操縦席まわりとフィギュア
計器は雰囲気重視のデカールね・・・組み込むとみえませんしね。




1/72スケールの機長と操縦士はルーペなしでは彩色できなくなりました(涙)

左右のパーツ(機体)でキャビンを組み込んで接着

下地処理中
合わせ目をパテで修正

サフェーサーを塗布して下地づくり

キットにはエッチングパーツが付きます。先ずはプライマーを塗布

各パーツをペタペタと接着

ベースとなるホワイトを塗装

マスキングしてカラーリングをすすめます。

エアインテーク、増槽タンクを組み立て取り付けると、ええフォルムなりました。

1/100 一等輸送艦 製作中
昨日がんばったところ
艦首旗竿
戦時等では支柱の固定を外して竿を倒すか、取り外して格納するようです。
サクッと真鍮線で竿と支柱を組みます。竿の遠位端はロッドの輪切り

たぶん、引っ掛けて曲げてしまうんだろうな~あ~と思いながら造りました。
烹炊所煙突
"傘"の付いた煙突をスクラッチしましたが、一輸の写真の中には
H型の煙突もあったので、そちらに造り直します。

こちらの方がでええ感じ・・・

で、"傘"の部分は機関室排気口の艦首側(前方)に傘のついた煙突?があるのでそちらに移植します。

90式無線電話機の空中線
90式無線電話機は艦隊内通信用無線機
空中線は03mmの真鍮線をテーパー状にサンディング 張り線は0.2mmの真鍮線


不定期につづくよ(汗)
艦首旗竿
戦時等では支柱の固定を外して竿を倒すか、取り外して格納するようです。
サクッと真鍮線で竿と支柱を組みます。竿の遠位端はロッドの輪切り

たぶん、引っ掛けて曲げてしまうんだろうな~あ~と思いながら造りました。
烹炊所煙突
"傘"の付いた煙突をスクラッチしましたが、一輸の写真の中には
H型の煙突もあったので、そちらに造り直します。

こちらの方がでええ感じ・・・

で、"傘"の部分は機関室排気口の艦首側(前方)に傘のついた煙突?があるのでそちらに移植します。

90式無線電話機の空中線
90式無線電話機は艦隊内通信用無線機
空中線は03mmの真鍮線をテーパー状にサンディング 張り線は0.2mmの真鍮線


不定期につづくよ(汗)