サーキットの狼 デトマソ パンテーラ
先日の遠足の際、お台場で・・・・
こんなのや

こんなの

さらに

こんなの

そんで・・・
こんなのを・・・

見た「ねた」は模型屋さんで
☟を買っちゃったわけで・・・
サーキットの狼 デトマソ パンテーラ(本当はロータスヨーロッパがいいいのですが、店頭にコレしかなかったので)

車のキットを買うのは小学生の時以来でして、当時はまさにスーパーカーブーム
おこずかいを貯めて、当時1200円のスーパーカーのプラモデル(隠しライトをシャーシ下のレバーで開閉、麦球でライト点灯)を作ったりしてました・・・ が、キットを買うと塗料が買えず、オール無塗装にデカールを貼ってました・・・それでも満足してましたけどね。
でも、今は違います!色塗りますよ (-。-)y-゜゜゜

パネルラインを深く掘り下げた意外は、サクサク素組ね。
サフェーサーを吹いて柔和にサンディング

基本色を塗装

ボンネットとリハハッチをブラックで塗装


次回は残りのブラック塗装、その後クリアー塗装とサンディングのスパイラルの予定
追記
海軍工廠なのにカーモデルということはスルーです。
不定期につづくよ。
こんなのや

こんなの

さらに

こんなの

そんで・・・
こんなのを・・・

見た「ねた」は模型屋さんで
☟を買っちゃったわけで・・・
サーキットの狼 デトマソ パンテーラ(本当はロータスヨーロッパがいいいのですが、店頭にコレしかなかったので)

車のキットを買うのは小学生の時以来でして、当時はまさにスーパーカーブーム
おこずかいを貯めて、当時1200円のスーパーカーのプラモデル(隠しライトをシャーシ下のレバーで開閉、麦球でライト点灯)を作ったりしてました・・・ が、キットを買うと塗料が買えず、オール無塗装にデカールを貼ってました・・・それでも満足してましたけどね。
でも、今は違います!色塗りますよ (-。-)y-゜゜゜

パネルラインを深く掘り下げた意外は、サクサク素組ね。
サフェーサーを吹いて柔和にサンディング

基本色を塗装

ボンネットとリハハッチをブラックで塗装


次回は残りのブラック塗装、その後クリアー塗装とサンディングのスパイラルの予定
追記
海軍工廠なのにカーモデルということはスルーです。
不定期につづくよ。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
YOKOSUKA軍港めぐり
1/100一等輸送艦 三角檣の製作
中央デリックポスト遠位端に設けられている三角檣を製作中
一輸の三角檣は前期型と後期型では構造が違い、後期型では13号電探が装備されているようです。
で、ねたは手持ちの図面と、当時の写真を参考に前期型のソレとしました。
三角檣はφ0.7mmの真鍮線とスクラップの真鍮シートを加工してヤードをつくり、はんだ付け
横桁と、ヤードステイはプラ(ever greenのヒラ棒)

左舷に真鍮線(0.4mm)2本を介して、艦尾信号灯の支柱をはんだ付け。
真鍮のわずかな重さでも、組み上げる(組み合わさる)とそれなりに重いような・・・
後進面より

三脚檣製作時は脆弱でも、プラ素材を主体にくみ上げる方が無難か?
一輸の三角檣は前期型と後期型では構造が違い、後期型では13号電探が装備されているようです。
で、ねたは手持ちの図面と、当時の写真を参考に前期型のソレとしました。
三角檣はφ0.7mmの真鍮線とスクラップの真鍮シートを加工してヤードをつくり、はんだ付け
横桁と、ヤードステイはプラ(ever greenのヒラ棒)

左舷に真鍮線(0.4mm)2本を介して、艦尾信号灯の支柱をはんだ付け。
真鍮のわずかな重さでも、組み上げる(組み合わさる)とそれなりに重いような・・・
後進面より

三脚檣製作時は脆弱でも、プラ素材を主体にくみ上げる方が無難か?
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
自衛隊徳島地方協力本部2015年度オリジナルポスター
自衛隊徳島地方協力本部 平成27年 オリジナルポスターが完成したようです。
ん〜っ 踊り隊! 守り隊! 自衛隊!・・いいっスね〜ぇ!

ちなみに平成26年はコレ

でもって、平成25年はコレです。

で、平成24年はコレ!

さらに平成23年

もうひとつ平成22年

ん〜っ 踊り隊! 守り隊! 自衛隊!・・いいっスね〜ぇ!

ちなみに平成26年はコレ

でもって、平成25年はコレです。

で、平成24年はコレ!

さらに平成23年

もうひとつ平成22年

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
Hasegawa ドクダーヘリEC-135 完成
中断していた長谷川(ポーランド製キット)のドクターヘリ EC-135(模型は日本製に限ると思いつつ)を完成させました。
パイロットとフライトエンジニアは、ジャンクパーツより流用し、
機首にあるピトー管と、テールブーム左翼側アンテナを真鍮に換えた以外は素組み。
カラーリングはフェネストロンの遠位部、垂直安定板をモンザレッドで塗装し、それ以外はデカール。
PCで「徳島県立中央病院」と機体ナンバーのデカールをつくって、お世話になっているJA824H号機としました。
徳島県立中央病院 屋上ヘリポートにて




おまけ
こちらは海上自衛隊鹿屋航空基地 第211教育航空隊のTH-135(EC-135)
海上自衛隊小松島航空基地にて

パイロットとフライトエンジニアは、ジャンクパーツより流用し、
機首にあるピトー管と、テールブーム左翼側アンテナを真鍮に換えた以外は素組み。
カラーリングはフェネストロンの遠位部、垂直安定板をモンザレッドで塗装し、それ以外はデカール。
PCで「徳島県立中央病院」と機体ナンバーのデカールをつくって、お世話になっているJA824H号機としました。
徳島県立中央病院 屋上ヘリポートにて




おまけ
こちらは海上自衛隊鹿屋航空基地 第211教育航空隊のTH-135(EC-135)
海上自衛隊小松島航空基地にて

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
1/100一等輸送艦 デリックポストとか・・・
デリックアームの製作です。
といってもプラ棒をサンディングして整形していくだけですけどね。
デリックアームは全部で5本 艦橋後壁のデリックアームが前部倉庫口の荷を担当し、中央デリックが後部倉庫口の荷を担当。後楼後部のアーム(13トンデリックアーム)はカッターや運貨艇等の移動を担当するようです。
アームの近位端は0.4mmの真鍮線を屈曲させて、デリックポストに設けた真鍮パイプに挿入。
これでアームは手動で旋回します。
迎角方向の動きは固定ですが、真鍮線の可撓性を利用して任意の位置に(金属疲労による断裂のリスクはあるが)、曲げるをとは可能。

アームの遠位部にある滑車と、ウインチ(デリックアームは5本に対してウインチは4基装備されているようです)
の製作はいまのところスルーです。
煙突に捨管の取り付け
プラ棒を加工して作った蒸気捨管を、精図やイラストを参考に取り付けましたが、艦首側の蒸気捨管がジャッキステイの内側に入らず、仕方なく後方へずらして設置・・・後先考えず作っているので、こんなところで失敗しちゃいました。
煙突後ろの梯子は小西製作所のモノをサンディングして肉薄に・・・
艦尾の「取りはずし式波よけ板」と爆雷揚弾器、爆雷投下用軌道

爆雷投下用軌道の正中線上にある四角いパネルは舵点検口

つづく
といってもプラ棒をサンディングして整形していくだけですけどね。
デリックアームは全部で5本 艦橋後壁のデリックアームが前部倉庫口の荷を担当し、中央デリックが後部倉庫口の荷を担当。後楼後部のアーム(13トンデリックアーム)はカッターや運貨艇等の移動を担当するようです。
アームの近位端は0.4mmの真鍮線を屈曲させて、デリックポストに設けた真鍮パイプに挿入。
これでアームは手動で旋回します。
迎角方向の動きは固定ですが、真鍮線の可撓性を利用して任意の位置に(金属疲労による断裂のリスクはあるが)、曲げるをとは可能。

アームの遠位部にある滑車と、ウインチ(デリックアームは5本に対してウインチは4基装備されているようです)
の製作はいまのところスルーです。
煙突に捨管の取り付け
プラ棒を加工して作った蒸気捨管を、精図やイラストを参考に取り付けましたが、艦首側の蒸気捨管がジャッキステイの内側に入らず、仕方なく後方へずらして設置・・・後先考えず作っているので、こんなところで失敗しちゃいました。
煙突後ろの梯子は小西製作所のモノをサンディングして肉薄に・・・
艦尾の「取りはずし式波よけ板」と爆雷揚弾器、爆雷投下用軌道

爆雷投下用軌道の正中線上にある四角いパネルは舵点検口

つづく
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用