SPRINGER TUG なると丸
ぐわ~っと、艤装をすすめました!
船に浮環は欠かせません(^O^) 既製の浮環(画像左)を、本船と同様にレッド、綱はバフで彩色。

浮環は手すりに設置し、バフで染色したタコ糸で結索
浮環が付くと"なると丸"が引き締まってきました\(^o^)/

船名記銘
"なると丸"と刻んだカッティングシートをマスキングテープを介して舷側 艦尾に貼りつけます。
(カッティングシート製作に、ご協力してくれました模細工さんありがとうございましたペコリ)


マスキングテープを慎重に剥がしていき・・・船体に"なると丸"の文字が入りました(^v^)
記銘後は文字を細めのサンディングペーパーを使って柔和に磨き、トップコートで文字を保護します。
模型映え重視でキャンパスの表現
グラスクロスをテントの骨組みに木工ボンドで仮付けするとともに、うす~くクロス表面をコーティングして、グラスクロスが"ひらひら"するのを防ぎます。

エポキシ樹脂でしっかりとコーティングして固定

ラッカーパテで適当にコーティングした後、艶消しホワイトを塗布して完成
(パテのシンナー分が経時的に揮発する事で、いい按配になるかなあ~?と安易に推測します)


艤装はキャビントップのスピーカーを残し、ほぼ完成しました。
次回はドライブ系とメカ積みをしていよいよ公試にすすみます。


船に浮環は欠かせません(^O^) 既製の浮環(画像左)を、本船と同様にレッド、綱はバフで彩色。

浮環は手すりに設置し、バフで染色したタコ糸で結索
浮環が付くと"なると丸"が引き締まってきました\(^o^)/

船名記銘
"なると丸"と刻んだカッティングシートをマスキングテープを介して舷側 艦尾に貼りつけます。
(カッティングシート製作に、ご協力してくれました模細工さんありがとうございましたペコリ)


マスキングテープを慎重に剥がしていき・・・船体に"なると丸"の文字が入りました(^v^)
記銘後は文字を細めのサンディングペーパーを使って柔和に磨き、トップコートで文字を保護します。
模型映え重視でキャンパスの表現
グラスクロスをテントの骨組みに木工ボンドで仮付けするとともに、うす~くクロス表面をコーティングして、グラスクロスが"ひらひら"するのを防ぎます。

エポキシ樹脂でしっかりとコーティングして固定

ラッカーパテで適当にコーティングした後、艶消しホワイトを塗布して完成
(パテのシンナー分が経時的に揮発する事で、いい按配になるかなあ~?と安易に推測します)


艤装はキャビントップのスピーカーを残し、ほぼ完成しました。
次回はドライブ系とメカ積みをしていよいよ公試にすすみます。


リベンジ走航会 in 地蔵院その2
リベンジ走航会 in 地蔵院 その1
SRINGER TUG なると丸
柿バターサンド完成
柿バターサンド作ってみた
SPRINGER TUG なると丸
年末年始の休日を利用して、計画立て目標設定するも、goalは見えず、ダラダラと建造がつづいています。
まずは乗降用ランプウェイ(以下、ランプウェイと略す)の製作
"SPRINGER TUGなると丸"の船体は、国際規格(全長:18インチ450mm 全幅:8インチ 200mm)に合わせており、そのフォルムは"ずんぐり”もしくは"チョロQ"的なイメージが否めません。
そこで、ランプウェイを本船と似せるようにオリジナルで製作し、若干印象をかえちゃいます。
ランプウェイはカーボンプレート(サッシ屋のお友達から頂いたスクラップ)とプラ板で、でっちあげ。


、
船体に設けた溝にセットする着脱式スタイル
ランプウェイを取り外すことで、国際規格に適合し、レスキュー艇として実際の仕事をさせます。

ランプウェイ取り付けフォーム(昇降扉は、まだ・・・)



建造はまだまだ続くよ・・・
追記
昨年の夏につくった舵を紛失してしまい、どこを探してもでてきません(>_<)
二度手間ですが、仕方なく新たに作っております(--〆)

ちなみに国際規格では、舵の面積は4平方インチ(約25.8c㎡)と規定があるようです。
まずは乗降用ランプウェイ(以下、ランプウェイと略す)の製作
"SPRINGER TUGなると丸"の船体は、国際規格(全長:18インチ450mm 全幅:8インチ 200mm)に合わせており、そのフォルムは"ずんぐり”もしくは"チョロQ"的なイメージが否めません。
そこで、ランプウェイを本船と似せるようにオリジナルで製作し、若干印象をかえちゃいます。
ランプウェイはカーボンプレート(サッシ屋のお友達から頂いたスクラップ)とプラ板で、でっちあげ。


、
船体に設けた溝にセットする着脱式スタイル
ランプウェイを取り外すことで、国際規格に適合し、レスキュー艇として実際の仕事をさせます。

ランプウェイ取り付けフォーム(昇降扉は、まだ・・・)



建造はまだまだ続くよ・・・
追記
昨年の夏につくった舵を紛失してしまい、どこを探してもでてきません(>_<)
二度手間ですが、仕方なく新たに作っております(--〆)

ちなみに国際規格では、舵の面積は4平方インチ(約25.8c㎡)と規定があるようです。