広域医療搬送訓練 DDH-182護衛艦いせ 追加画像
お友達からの連絡
ブロ友のジャスティスさんより、アーレイ・バーク級フライトⅡA、Lassenが完成し、北海道遠征したとのホットなメールがとどきましたので、当ブログにアップさせて頂き、華をつけたいと思います。

以下、ジャスティスさんからのメール(メール転載は許可済み)
先日YSBMの遠征旅行に参加することになり、北海道は支笏湖まで行ってまいりました。

現地のホスト役は、Zero さんという方です。
1/100で自衛艦をフルスクラッチされてます。
あと盟友のMATSUさんという方も、同じく1/100自衛艦のフルスクラッチをされてます。
たまたまZeroさんの建造中の船が1/144のキティ・ホーク(!!)ということもあり、
ウチのDDGがやはり1/144ということで、合同演習しませんかというのが発端です。
さすがのZeroさんも、1/100で米空母というのはキツイということでした(^^);;

要目は1/144、全長106.8cm、全幅14.1cm、DCモーター2基2軸、3ch2サーボ1アンプです。モーターはクリッパーさんで購入しました。その節はてんちょさんにお世話になりました。

それでは、お互い頑張りましょうね!
ジャスティスさん貴重な画像ありがとうございました。「ねた」も頑張ります(^O^)

以下、ジャスティスさんからのメール(メール転載は許可済み)
先日YSBMの遠征旅行に参加することになり、北海道は支笏湖まで行ってまいりました。

現地のホスト役は、Zero さんという方です。
1/100で自衛艦をフルスクラッチされてます。
あと盟友のMATSUさんという方も、同じく1/100自衛艦のフルスクラッチをされてます。
たまたまZeroさんの建造中の船が1/144のキティ・ホーク(!!)ということもあり、
ウチのDDGがやはり1/144ということで、合同演習しませんかというのが発端です。
さすがのZeroさんも、1/100で米空母というのはキツイということでした(^^);;

要目は1/144、全長106.8cm、全幅14.1cm、DCモーター2基2軸、3ch2サーボ1アンプです。モーターはクリッパーさんで購入しました。その節はてんちょさんにお世話になりました。

それでは、お互い頑張りましょうね!
ジャスティスさん貴重な画像ありがとうございました。「ねた」も頑張ります(^O^)
SRINGER TUG なると
SPRINGER TUG なると
広域医療搬送訓練
「防災の日」の1日、徳島、高知両県を主会場に南海トラフ巨大地震を想定した内閣府主催の広域医療搬送訓練がおこなわれました。徳島県では、海上自衛隊の護衛艦「いせ」が臨時の広域搬送拠点とし、負傷者をヘリコプターで被災地外に搬送する訓練を実施しました。



「いせ」艦載ヘリの格納庫に救護所が設けられ、災害派遣医療チーム(DMAT)のDr.が治療の優先順位を付けるトリアージを実施。搬送される患者数や重症度はまったく知らされておらず、非常に緊迫した訓練だったようです。

被災患者を載せたSH-60J
色分けされたタグによって治療の優先順位を決定し、各色分けエリアに搬送します。


エレベーターで待機




被災患者役はリアルな挫滅創や開放性骨折のメーキャップでリアリティをだします。

「いせ」からヘリで宮崎県の新田原基地へ運ぶ予定でしたが、残念なら当日は基地周辺が悪天候のため実際は搬送されなかったようです。
重症患者は被災地外へ搬送

訓練が終了し、内火艇で帰還 おつかれさまでした。






「いせ」艦載ヘリの格納庫に救護所が設けられ、災害派遣医療チーム(DMAT)のDr.が治療の優先順位を付けるトリアージを実施。搬送される患者数や重症度はまったく知らされておらず、非常に緊迫した訓練だったようです。

被災患者を載せたSH-60J
色分けされたタグによって治療の優先順位を決定し、各色分けエリアに搬送します。


エレベーターで待機




被災患者役はリアルな挫滅創や開放性骨折のメーキャップでリアリティをだします。

「いせ」からヘリで宮崎県の新田原基地へ運ぶ予定でしたが、残念なら当日は基地周辺が悪天候のため実際は搬送されなかったようです。
重症患者は被災地外へ搬送

訓練が終了し、内火艇で帰還 おつかれさまでした。



文化祭にて
今日は長女の通う学校の文化祭へ行ってきました・・・
で、展示パンフレットから「何を見に行こうかな~あ」と見取り図を眺めていいると・・・
ん~んっ?
「手作りの木製船展示」なんだ~これは~あ~?

と、その場所へ行ってみると・・・
↓
↓
↓
身内がいました(^O^)

K田氏は、「最近の子供は、こんなの(模型船)みたって、興味をもつ子はすくない!ちっとでも興味をもってくれたら・・・」と常々言っており、公共施設や幼稚園に出向いてパフォーマンスをしています。
ここで会うとは!

K田氏曰く、「興味を持ってくれるのは不思議と男の子より女の子なんよな~」
「ほら、この子も船に近寄って見とるやろ~」
といって、K田さんが見ているのは、「ねた」の次女でした(笑)


以前はハルだけだった新造船も、欄間のような彫刻も施され、走航できる状態にまでなってました。

おそらく次回会うころには完成している事でしょう。
Kさん本日はお疲れさまでした。
ここまでくると、本来の目的がら外れて走航会画像となっちゃいますので、最後は文化祭画像
娘の家庭科の作品
あかちゃんのおもちゃ「フルーツぺったん」マジックテープで付けはずししてあそぶアイテムらしいです。

で、展示パンフレットから「何を見に行こうかな~あ」と見取り図を眺めていいると・・・
ん~んっ?
「手作りの木製船展示」なんだ~これは~あ~?

と、その場所へ行ってみると・・・
↓
↓
↓
身内がいました(^O^)

K田氏は、「最近の子供は、こんなの(模型船)みたって、興味をもつ子はすくない!ちっとでも興味をもってくれたら・・・」と常々言っており、公共施設や幼稚園に出向いてパフォーマンスをしています。
ここで会うとは!

K田氏曰く、「興味を持ってくれるのは不思議と男の子より女の子なんよな~」
「ほら、この子も船に近寄って見とるやろ~」
といって、K田さんが見ているのは、「ねた」の次女でした(笑)


以前はハルだけだった新造船も、欄間のような彫刻も施され、走航できる状態にまでなってました。

おそらく次回会うころには完成している事でしょう。
Kさん本日はお疲れさまでした。
ここまでくると、本来の目的がら外れて走航会画像となっちゃいますので、最後は文化祭画像
娘の家庭科の作品
あかちゃんのおもちゃ「フルーツぺったん」マジックテープで付けはずししてあそぶアイテムらしいです。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
SPRINGER TUG なると
やっと塗粧フェイズに突入です。
つるぎ海軍初の民間色となります。

青(クレオスNo.5)を塗布後、マスキングして艦艇色(タミヤ ダルレッドNo.33) を吹きます。
艦船模型では好んでクレオスNo.29を使っていますが(タミヤ1/72ボスパーは例外)、今回は色調の明るいタミヤの艦艇色で差別化をはかりました。
マスキングをはがす時って、ちょっと心地よい緊張感。無意識に息を止めている事に気づきます。


次いで防舷材を境にマスキングして上部を白で塗装。
最後にトップコートで艶を整えて塗装完了。


大きな面積を白で塗装するのって、結構時間がかかっちゃいますね~
サフを塗布していてもコーナーやエッジの部分なんてうまく白が載らず(下地のサフがみえちゃいます)、時間を置いて何度も重ね塗りで白を出していきます。
ま、ラジコン飛行機の塗装と違って、塗装の厚さを気にすることがない分、気楽な方ですが・・・
走航会のおり、ベテランの方に白塗装について相談すると、「あ、あれは下地にシルバーを吹けばいいよ~」と、あっさり回答していただきましたので、キャビンの塗装の際、試して見るつもりです・・・
つるぎ海軍初の民間色となります。

青(クレオスNo.5)を塗布後、マスキングして艦艇色(タミヤ ダルレッドNo.33) を吹きます。
艦船模型では好んでクレオスNo.29を使っていますが(タミヤ1/72ボスパーは例外)、今回は色調の明るいタミヤの艦艇色で差別化をはかりました。
マスキングをはがす時って、ちょっと心地よい緊張感。無意識に息を止めている事に気づきます。


次いで防舷材を境にマスキングして上部を白で塗装。
最後にトップコートで艶を整えて塗装完了。


大きな面積を白で塗装するのって、結構時間がかかっちゃいますね~
サフを塗布していてもコーナーやエッジの部分なんてうまく白が載らず(下地のサフがみえちゃいます)、時間を置いて何度も重ね塗りで白を出していきます。
ま、ラジコン飛行機の塗装と違って、塗装の厚さを気にすることがない分、気楽な方ですが・・・
走航会のおり、ベテランの方に白塗装について相談すると、「あ、あれは下地にシルバーを吹けばいいよ~」と、あっさり回答していただきましたので、キャビンの塗装の際、試して見るつもりです・・・