船舶模型倶楽部 黒潮 ミーティング
秋晴れの下、bichiさんとオフ会を楽しんできました。

bichiさんは、SPRINGER CLASS R/C BOAT TUG世界標準規格のサイズで"鳴門岡崎渡船さざなみ"をスケールライクに製作されています。いつもながら、製作技術に脱帽です。

で、「ねた」は就航したばかりの日本規格サイズのQB BOAT、多目的作業船”つるぎ”。

bichiさんと相撲のように押し合いをしたり、お互いのフネをすれすれでかわすような遊びをして楽しみましたが、最終的に"つるぎ"はヒートプロテクトにより機関停止・・・ハイスペックなアンプの必要性を実感。
レスキューをしてもらっている図

動画です。一番下はbichiさんのチャンネルです。

bichiさんは、SPRINGER CLASS R/C BOAT TUG世界標準規格のサイズで"鳴門岡崎渡船さざなみ"をスケールライクに製作されています。いつもながら、製作技術に脱帽です。

で、「ねた」は就航したばかりの日本規格サイズのQB BOAT、多目的作業船”つるぎ”。

bichiさんと相撲のように押し合いをしたり、お互いのフネをすれすれでかわすような遊びをして楽しみましたが、最終的に"つるぎ"はヒートプロテクトにより機関停止・・・ハイスペックなアンプの必要性を実感。
レスキューをしてもらっている図

動画です。一番下はbichiさんのチャンネルです。
QB BOAT後方支援配備
いつもの作戦海域へ公試にいってきました。
ストックバッテリーにも急速充電中

トルク重視と思っていても、もう少し回転数が欲しいな~あと感じたので、公試ではモーターを85Tから60Tに装換して走航させました。



回転数が増した分、フルスロットルで船首が若干沈み込むような印象はありましたが、ふつ~に走らせるには、
なんら問題はありません。

ただ調子にのってブイブイ走らせたり、その場で船体をグルグル回転させているうちに、ヒートプロテクトが働き、回収不能な海域で数分立ち往生したのには、ちとヒヤリとしちゃいました。
ダイレクトドライブである事をすっかり忘れていたので、モーターがワンメイクにならないよう、今後は心して走航が必要です。
で、多目的作業船つるぎは、後方支援として配備されました。
ストックバッテリーにも急速充電中

トルク重視と思っていても、もう少し回転数が欲しいな~あと感じたので、公試ではモーターを85Tから60Tに装換して走航させました。



回転数が増した分、フルスロットルで船首が若干沈み込むような印象はありましたが、ふつ~に走らせるには、
なんら問題はありません。

ただ調子にのってブイブイ走らせたり、その場で船体をグルグル回転させているうちに、ヒートプロテクトが働き、回収不能な海域で数分立ち往生したのには、ちとヒヤリとしちゃいました。
ダイレクトドライブである事をすっかり忘れていたので、モーターがワンメイクにならないよう、今後は心して走航が必要です。
で、多目的作業船つるぎは、後方支援として配備されました。
QB BOAT 完成!
QB BOATをつくる20
QB BOATをつくる19
QB BOAT、最後のヤマは電飾です。
探照灯、マスト灯、舷灯をキャビントップに配置します。
まずは、LED(3mm)と抵抗をハンダ付け。

探照灯
左がジャンクパーツの探照灯(ニチモ1/200戦艦大和のムギ球を仕込んで点灯させるためのギミック用パーツ)
右がクリッパーさんオリジナルパーツの探照灯(おおむかし、クリッパーレスキュー艇を製作した際に使用した船具セットのパーツ)

この探照灯を二個一ででっち上げます。
マスト灯
フレキシブルロッドをカットしてマストとして流用し、LED本体をロッドの遠位端に挿入。
ロッドの近位部はキャビントップに突き刺すだけで、接着固定しません。
舷灯
市販の舷灯は着色せず、そのまま反射板として利用します。
LED本体はシューグで固定。

配線コードをまとめてハル内に導き・・・・・

Yハーネスで接続して4.8Vで輝かせます。

視線が、LEDの輝きに一致すると・・・あ~目がっ!目がっ! ・・・眩しくて直視できません。

次回の作業でQB BOATはいよいよ完成です。
探照灯、マスト灯、舷灯をキャビントップに配置します。
まずは、LED(3mm)と抵抗をハンダ付け。

探照灯
左がジャンクパーツの探照灯(ニチモ1/200戦艦大和のムギ球を仕込んで点灯させるためのギミック用パーツ)
右がクリッパーさんオリジナルパーツの探照灯(おおむかし、クリッパーレスキュー艇を製作した際に使用した船具セットのパーツ)

この探照灯を二個一ででっち上げます。
マスト灯
フレキシブルロッドをカットしてマストとして流用し、LED本体をロッドの遠位端に挿入。
ロッドの近位部はキャビントップに突き刺すだけで、接着固定しません。
舷灯
市販の舷灯は着色せず、そのまま反射板として利用します。
LED本体はシューグで固定。

配線コードをまとめてハル内に導き・・・・・

Yハーネスで接続して4.8Vで輝かせます。

視線が、LEDの輝きに一致すると・・・あ~目がっ!目がっ! ・・・眩しくて直視できません。

次回の作業でQB BOATはいよいよ完成です。
QB BOATをつくる 18
QB BOATをつくる17
今年も行ってきた。
台風が直撃しているにも関わらず、今年も「筋肉おやじ」さんと”徳島モデラーズ倶楽部模型展示会”に行ってきました。
今年は公的施設での展示会のため、売買が禁止されているらしく、いつものキットのチャリティ―販売がなくて、ちと残念でしたが、充分堪能する事ができました。
「筋肉おやじ」さんお疲れさまでした。
「ねた」的に上手く撮れたと思う画像を、撮りっぱなしでアップします。
















今年は公的施設での展示会のため、売買が禁止されているらしく、いつものキットのチャリティ―販売がなくて、ちと残念でしたが、充分堪能する事ができました。
「筋肉おやじ」さんお疲れさまでした。
「ねた」的に上手く撮れたと思う画像を、撮りっぱなしでアップします。
















テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用