ジャスティス艦隊出撃
徳島モデラーズ倶楽部展示会にいってきました。
本日25日と26日は、全国的にも有名な徳島モデラーズ倶楽部の展示会です。
「ねた」は、「筋肉おやじ」さんといっしょに朝から出撃してきました。
今年のテーマは”イギリス機”なんですが、「ねた」の気に入ったモデルを撮りっぱなしでアップします。















ため息の出るモデルばかりで、目の肥やしになりました!
良いモノを見る(見学)ことは自分のスキルアップにつながりますね!
当日の模様は
「筋肉おやじ」さんのブログ、SPORTOUR
http://sportours2008.blog120.fc2.com/
「てんちょ」さんのブログ、てんちょのささやきにおいてもアップされています。
http://clippers.jugem.jp/
おまけその1
モデルを充分堪能したあとは、筋肉おやじさんお薦めの日本そばをごちそうになりました。
民家を改造した”隠れそば屋”的イメージのお店です。

で、お薦めの盛り定食がおいしかった!ぷりぷりエビの載った天丼!そしてそばの薫りと、のどごしがたまりません。最後はそば仕立てのアイスクリームでソバの余韻を楽しみました!
撮影するのを忘れてちょと食べてます。

筋肉おやじさん、ごちそうさまでした!
おまけその2
実は明日は娘の運動会なんです。で、「筋肉おやじ」さんと別れたあとは、万国旗やテント設営の手伝いや役員の打ち合わせ、そして場所取りをして明日に備えました。
「かーさん!いちばん前とったよーおおおお!」

大変充実した一日でした。
「ねた」は、「筋肉おやじ」さんといっしょに朝から出撃してきました。
今年のテーマは”イギリス機”なんですが、「ねた」の気に入ったモデルを撮りっぱなしでアップします。















ため息の出るモデルばかりで、目の肥やしになりました!
良いモノを見る(見学)ことは自分のスキルアップにつながりますね!
当日の模様は
「筋肉おやじ」さんのブログ、SPORTOUR
http://sportours2008.blog120.fc2.com/
「てんちょ」さんのブログ、てんちょのささやきにおいてもアップされています。
http://clippers.jugem.jp/
おまけその1
モデルを充分堪能したあとは、筋肉おやじさんお薦めの日本そばをごちそうになりました。
民家を改造した”隠れそば屋”的イメージのお店です。

で、お薦めの盛り定食がおいしかった!ぷりぷりエビの載った天丼!そしてそばの薫りと、のどごしがたまりません。最後はそば仕立てのアイスクリームでソバの余韻を楽しみました!
撮影するのを忘れてちょと食べてます。

筋肉おやじさん、ごちそうさまでした!
おまけその2
実は明日は娘の運動会なんです。で、「筋肉おやじ」さんと別れたあとは、万国旗やテント設営の手伝いや役員の打ち合わせ、そして場所取りをして明日に備えました。
「かーさん!いちばん前とったよーおおおお!」

大変充実した一日でした。
アオシマ1/32 小惑星探査機はやぶさ ソーラーパネルの塗装(裏側)
”はやぶさ”のソーラーパネルの裏側をフラットブラックで塗装しますが、この裏側にはシルバーカラーの配線が縦横にびっしりと走っています。
キットでは、配線を極めて細いラインで再現しており、塗り分け作業がかなり大変そうです。・・・で、
サフェーサー処理後

先ず最初にソーラーパネル全体をメタリックシルバー(ラッカー塗料)で塗装しました。
メタリックシルバーが乾燥後、アクリル系のフラットブラックで塗装します。
フラットブラックが乾燥してから、ナイフカンナの要領で配線部のラインの塗装をこそぎ落とすと、メタリックシルバーが露出し、ラインががうまく表現できます。(ボックス状のモールドと継ぎ手は筆塗りです。)

こそぎ落とした塗料のカスは不用意に手で払いのけると、パネルに油脂や傷がついたりするのでマスキングテープをペタペタ貼付けながら除去します。
最後にアクリル系のトップコートを塗布し塗面を固め、ツヤを均等にして裏側の完成とします。

キットでは、配線を極めて細いラインで再現しており、塗り分け作業がかなり大変そうです。・・・で、
サフェーサー処理後

先ず最初にソーラーパネル全体をメタリックシルバー(ラッカー塗料)で塗装しました。
メタリックシルバーが乾燥後、アクリル系のフラットブラックで塗装します。
フラットブラックが乾燥してから、ナイフカンナの要領で配線部のラインの塗装をこそぎ落とすと、メタリックシルバーが露出し、ラインががうまく表現できます。(ボックス状のモールドと継ぎ手は筆塗りです。)

こそぎ落とした塗料のカスは不用意に手で払いのけると、パネルに油脂や傷がついたりするのでマスキングテープをペタペタ貼付けながら除去します。
最後にアクリル系のトップコートを塗布し塗面を固め、ツヤを均等にして裏側の完成とします。

ニチモ1/200 防空駆逐艦 初月
タミヤ 1/350戦艦武蔵 実戦配備
ストレス解消も含めて公試運転してきました。
_convert_20100920185317s.jpg)
静的バランスは事前に調整していたので問題はありません。
飛行機格納庫の扉は開いた状態を再現しており、ここからアンテナ線を引き出しています。
両舷微速前進
_convert_20100920224859s.jpg)
均等のとれたスマートな船体がかっちょええねー

動的なバランスも問題なく、安定して走航してくれました。


バッテリーはバラストを兼ねて、8.4V3300mAを搭載しているのでかなりの時間遊ぶことができました。一時でも、わずらわしい事を忘れる事ができ、明日からがんばれそうです。 たぶん・・・
戦艦武蔵はつるぎ海軍へ配備し、旗艦を大和から武蔵に移すことにします。

で動画なんですが、操縦と動画撮影を同時に行うのは難しく、観づらくてスケールライクな走航ではありません(汗)
_convert_20100920185317s.jpg)
静的バランスは事前に調整していたので問題はありません。
飛行機格納庫の扉は開いた状態を再現しており、ここからアンテナ線を引き出しています。
両舷微速前進
_convert_20100920224859s.jpg)
均等のとれたスマートな船体がかっちょええねー

動的なバランスも問題なく、安定して走航してくれました。


バッテリーはバラストを兼ねて、8.4V3300mAを搭載しているのでかなりの時間遊ぶことができました。一時でも、わずらわしい事を忘れる事ができ、明日からがんばれそうです。 たぶん・・・
戦艦武蔵はつるぎ海軍へ配備し、旗艦を大和から武蔵に移すことにします。

で動画なんですが、操縦と動画撮影を同時に行うのは難しく、観づらくてスケールライクな走航ではありません(汗)
タミヤ1/350 戦艦武蔵 RC化終了
アオシマ1/32 小惑星探査機はやぶさ MUSES-C
天文台の大型望遠鏡を介して見たベガ、星座やペルテウス流星群を観望して以来、気になっていた”小惑星探査機はやぶさ”(以下、「はやぶさ」と、略す。)を製作する事にしました。
「模型の花道」さんより転載

小惑星探査機はやぶさ MUSES-C
2003年5月9日「はやぶさ」は、M-V-5ロケットにより打ち上げられ、星のかけらを拾って地球に帰還するまで、60億kmを7年間かけて旅した探査機です。(サンプルリターン)
2010年6月10日 カプセルを分離後、大気圏に再突入し華々しい最後をとげてミッションをコンプリートしました。
旅の途中では観測史上最大の太陽フレアにさらされたり、イオンエンジン、リトラクションホイール(姿勢制御システム)の故障、燃料漏れ、さらには行方不明になりながらも満身創痍で地球に帰還した事に、何だか愛おしさを感じます。
「はやぶさ」の名称は、
国産のロケット開発を立ち上げた糸川秀夫教授が日本陸軍戦闘機”隼”の開発に携わっていたこと、
小惑星に降下しサンプルを掴んで飛び去る姿がハヤブサをイメージさせること、
内之浦宇宙空間観測所(現在の名称)への道のりは、東京から鹿児島まで”寝台特急はやぶさ”を利用していたことに由来するそうです。
参考書籍 山根一眞著 はやぶさの大冒険 マガジンハウス
動画サイトでは「はやぶさ」あるいは「はやぶさ」を擬人化して、サンプルリターンをアニメ化した自作動画が多数アップさており、製作意欲はさらにたかまります。
で、キットの中身ですが・・・

ランナーが3枚だけです・・・
(うち1枚はイトカワをデザインしたスタンド)

退行変性の進んでいる視力にむち打って艦船模型のこまか~い部品ばかり組み立てていたせいか、キットの大振りなパーツに、変な感動と安心感を覚えます。
山根一眞著”はやぶさの大冒険”を読みながらサクサク作っています。

「模型の花道」さんより転載

小惑星探査機はやぶさ MUSES-C
2003年5月9日「はやぶさ」は、M-V-5ロケットにより打ち上げられ、星のかけらを拾って地球に帰還するまで、60億kmを7年間かけて旅した探査機です。(サンプルリターン)
2010年6月10日 カプセルを分離後、大気圏に再突入し華々しい最後をとげてミッションをコンプリートしました。
旅の途中では観測史上最大の太陽フレアにさらされたり、イオンエンジン、リトラクションホイール(姿勢制御システム)の故障、燃料漏れ、さらには行方不明になりながらも満身創痍で地球に帰還した事に、何だか愛おしさを感じます。
「はやぶさ」の名称は、
国産のロケット開発を立ち上げた糸川秀夫教授が日本陸軍戦闘機”隼”の開発に携わっていたこと、
小惑星に降下しサンプルを掴んで飛び去る姿がハヤブサをイメージさせること、
内之浦宇宙空間観測所(現在の名称)への道のりは、東京から鹿児島まで”寝台特急はやぶさ”を利用していたことに由来するそうです。
参考書籍 山根一眞著 はやぶさの大冒険 マガジンハウス
動画サイトでは「はやぶさ」あるいは「はやぶさ」を擬人化して、サンプルリターンをアニメ化した自作動画が多数アップさており、製作意欲はさらにたかまります。
で、キットの中身ですが・・・

ランナーが3枚だけです・・・
(うち1枚はイトカワをデザインしたスタンド)

退行変性の進んでいる視力にむち打って艦船模型のこまか~い部品ばかり組み立てていたせいか、キットの大振りなパーツに、変な感動と安心感を覚えます。
山根一眞著”はやぶさの大冒険”を読みながらサクサク作っています。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
お誕生日が近いぞ!
戦艦武蔵のキットが完成しました。
日本の軍艦(航空機も含め)は兵器でありながら、フォルムは美術品のようでかっちょええね~え。



少しだけキットと異なるところは、
主砲と副砲の砲身遠位端をピンバイスでぐりぐりしたことと、

後部艦橋周囲の機銃座に 3連装25mm機銃”シールドあり”を設置した事です。

余談ですが中学生の頃、映画館で観た”連合艦隊”の劇中、兵員が3連装25mm機銃のシールドをせっせと掃除しているシーンがあり、あ~シールドのここはガラス張りなんだ!とか思ったりして、今でも印象に残ってたりします。
以前の記事でも紹介しましたが塗装は、クレオスのラッカー系塗料(半光沢)です。
箱絵の色彩にマッチングしたイメージだと思っています。
「筋肉おやじ」さんの戦艦大和
タミヤカラーの呉海軍工廠色とデッキタンを使用し、つや消し塗装となります。
こちらも箱絵にマッチングしてかっちょええです。

空中線支柱の形状は大和と異なり、艦を容易に識別する目安になっていたんですね。

次回はRC化にむけてファイナルフェイズに入ります。
日本の軍艦(航空機も含め)は兵器でありながら、フォルムは美術品のようでかっちょええね~え。



少しだけキットと異なるところは、
主砲と副砲の砲身遠位端をピンバイスでぐりぐりしたことと、

後部艦橋周囲の機銃座に 3連装25mm機銃”シールドあり”を設置した事です。

余談ですが中学生の頃、映画館で観た”連合艦隊”の劇中、兵員が3連装25mm機銃のシールドをせっせと掃除しているシーンがあり、あ~シールドのここはガラス張りなんだ!とか思ったりして、今でも印象に残ってたりします。
以前の記事でも紹介しましたが塗装は、クレオスのラッカー系塗料(半光沢)です。
箱絵の色彩にマッチングしたイメージだと思っています。
「筋肉おやじ」さんの戦艦大和
タミヤカラーの呉海軍工廠色とデッキタンを使用し、つや消し塗装となります。
こちらも箱絵にマッチングしてかっちょええです。

空中線支柱の形状は大和と異なり、艦を容易に識別する目安になっていたんですね。

次回はRC化にむけてファイナルフェイズに入ります。
「ねた」と娘は見た!
娘と二人で「あすたむランド徳島」(子ども科学館・プラネタリウム等を併設する県立の大型公園)へ遊びに行ったんです・・・
で、仮面ライダーショーがあるっていうのは知ってたんですが・・・
いや~みっちゃったんでよ~ お~
秘密結社ショッカー戦闘員が営業して
たんです。

復刻版仮面ライダーサイダー売ってました・・・
あすたむランドのスタッフは察するに、洗脳されてしまったのでしょう・・・
悪の秘密結社も台所事情は厳しいんですね・・・

で、娘と尾行していると・・・
げっ!見つかっちゃった!

しかたがないので、仮面ライダーサイダー買って 娘と飲みました・・・
「イッー!」
メインはジャングルの生き物イベント↓だったんですがね・・・
こんなのや・・・

あんなのがいたんですが・・・

帰りの車中で、娘と「なにがオモロかった?」って話題になっちゃったんですが、
やっぱり↓でした。
