ニチモ1/200戦艦大和
ニチモ1/200戦艦大和(以下、大和と略す。)についての、問い合わせを頂きましたので要約して紹介いたします。
Summary
この大和は2006年春~2007年夏にかけて製作したもので、ブログ開設以前に就航しています。
_convert_20100828232640s.jpg)
このキットは、日本最大級のインジェクションモデルで完成すると全長1.3mにもおよぶ巨大なモノです。
・・・が、今となっては設計が古く、金型も痛んでいるだけに、上手く製作するためには、それなりの経験も必要となってくるのではないかと思われます。
実は大和を製作するのは3回目で、ラジコン化は初めての試となり、艦船模型のラジコン化デビューのきっかけとなった、いわば「初号機」なんです。
なのでラジコン化にあたっては、船体内はかなり荒いです。(汗)
余談ですが、小学生の頃、駅前にあった模型屋さんの店先で、大きな顔をして陳列された巨大な大和の箱を見るたびに「いいな~ いいな~」と言っていた記憶があります。
確か、童友社の信濃も木箱をモチーフにしたような箱で陳列してあったたっけ・・・
初めて買った大和は当時9800円(スタンダード?失念)、2回目の購入時は確か15000円位 (ラジコンタイプ)で、ラジコン化に至ったキットの購入価格は30000円位だったと思います。現在の価格はいったい幾らなんでしょうか?
キットの製作は、”HIGH-GEARed's HOBBY WORKS!!”の管理人「HIGH-GEARed's」さんが2001年に製作された大和を参考にさせて頂きながら「ねた」の技量の範囲で製作しています。

キット製作時いちばん手こずったのが、25mm 3連装機銃のランナーからの切り出しでした。
組み立てる機銃が多いのは仕方ない事ですが、機銃本体をゲートから不用意に切り出すと銃身が折れてしまうんです。(涙)
どのゲートからカットすればいいんやし~っ!

で、新しい刃先のデサインナイフでゲート部にゆっくりキズを入れながらカッティングすれば上手くいきました。
補修パーツを購入(郵便小為替)し、残りは破損時のスペアーとしています。
ラジコン化は初めての試みでもあったので、ほぼ説明書とおりの手順で製作を進めました。
舵
ラジコン走航時の舵はキット説明書に印刷されているラジコン走航用サンプル図を利用して製作しています。
スケール舵に取り換える事ができますが、めんど~なので、そのままディスプレイしています。
スケール感を逸脱し、フォルムもかっこよくない大型主舵ですが、舵の効き(小回り)は当然良好です。(舵は水面下で見えませんしね! スケールライクな回頭とはいきませんが、快適に遊ぶため走航重視です。)

シャフト周り
円柱型と角形のグリスボックスを組み立てて、シャフトを船体内に導く構造ですが、両者のグリスボックス接着面の合がわるく、大きな隙間ができるのでパテ埋めが必要でした。
また、強度的にも脆弱と思われましたので、円柱型のグリスボックスはパテを介して船体と一体化させてます。
スタンチューブに孔を開けてTチューブでニップルを設ければ短時間で確実なシャフト周りの加工ができるのに、当時はそのような方法を知る由もありません。
ギヤボックスとジョイント
キットにはメタルの立派なギヤボックスとユニバーサルジョイントが付属していますが、実際の走航では悲鳴に似た騒音と激しい振動で、電波も安定しませんでした。

現在はギヤボックスをフルベアリング仕様に改造することで、快適な走行が可能となっています。
以前の記事は↓です。
http://quadriseps.blog71.fc2.com/category1-1.html
ジョイントはクリッパーオリジナルの強化スプリングジョイントに交換しています。このスプリングジョイントは驚くほど振動を吸ってくれるコストパフォーマンスなアイテムです。
防水対策
甲板の載る船体の棚の部分に、かる~くバスコークを塗っているぐらいです。
脆弱ながらもバスコークは良い仕事しているようです。
バスコークによる防水処理はイ19潜水艦、ボスパーにも施しています。
ギミック
この大和は260モーターを力源として測距儀と連動して主砲が旋回するギミックが設けられていますが、サーボで作動するように改造しています。
3chの送受信機は現在シュネルボートの魚雷発射ギミックにコンバートしていますので、現状では砲塔旋回の再現ができません。(謝)

その他
3mmネジではヘッドがかなり目立ちますので、船体内のネジ孔を丸棒で埋めてから、再度ネジ孔を作り直して、2.6mmのシンヘッドビスで固定しています。

最後に
大和の組み立て説明書の冒頭には”はじめる前のこころ構え”という丁寧な注意書がありました。
_convert_20100829003551s.jpg)
製作について、決して常識にとらわれないでください・・・(手順を)気にするあまり、全体を見失うことのほうが失敗を引き起こし易くなります。・・・というフレーズがあります。大和製作はまさにこのフレーズに集約されるのではないかと思いました。
以上です。
Summary
この大和は2006年春~2007年夏にかけて製作したもので、ブログ開設以前に就航しています。
_convert_20100828232640s.jpg)
このキットは、日本最大級のインジェクションモデルで完成すると全長1.3mにもおよぶ巨大なモノです。
・・・が、今となっては設計が古く、金型も痛んでいるだけに、上手く製作するためには、それなりの経験も必要となってくるのではないかと思われます。
実は大和を製作するのは3回目で、ラジコン化は初めての試となり、艦船模型のラジコン化デビューのきっかけとなった、いわば「初号機」なんです。
なのでラジコン化にあたっては、船体内はかなり荒いです。(汗)
余談ですが、小学生の頃、駅前にあった模型屋さんの店先で、大きな顔をして陳列された巨大な大和の箱を見るたびに「いいな~ いいな~」と言っていた記憶があります。
確か、童友社の信濃も木箱をモチーフにしたような箱で陳列してあったたっけ・・・
初めて買った大和は当時9800円(スタンダード?失念)、2回目の購入時は確か15000円位 (ラジコンタイプ)で、ラジコン化に至ったキットの購入価格は30000円位だったと思います。現在の価格はいったい幾らなんでしょうか?
キットの製作は、”HIGH-GEARed's HOBBY WORKS!!”の管理人「HIGH-GEARed's」さんが2001年に製作された大和を参考にさせて頂きながら「ねた」の技量の範囲で製作しています。

キット製作時いちばん手こずったのが、25mm 3連装機銃のランナーからの切り出しでした。
組み立てる機銃が多いのは仕方ない事ですが、機銃本体をゲートから不用意に切り出すと銃身が折れてしまうんです。(涙)
どのゲートからカットすればいいんやし~っ!

で、新しい刃先のデサインナイフでゲート部にゆっくりキズを入れながらカッティングすれば上手くいきました。
補修パーツを購入(郵便小為替)し、残りは破損時のスペアーとしています。
ラジコン化は初めての試みでもあったので、ほぼ説明書とおりの手順で製作を進めました。
舵
ラジコン走航時の舵はキット説明書に印刷されているラジコン走航用サンプル図を利用して製作しています。
スケール舵に取り換える事ができますが、めんど~なので、そのままディスプレイしています。
スケール感を逸脱し、フォルムもかっこよくない大型主舵ですが、舵の効き(小回り)は当然良好です。(舵は水面下で見えませんしね! スケールライクな回頭とはいきませんが、快適に遊ぶため走航重視です。)

シャフト周り
円柱型と角形のグリスボックスを組み立てて、シャフトを船体内に導く構造ですが、両者のグリスボックス接着面の合がわるく、大きな隙間ができるのでパテ埋めが必要でした。
また、強度的にも脆弱と思われましたので、円柱型のグリスボックスはパテを介して船体と一体化させてます。
スタンチューブに孔を開けてTチューブでニップルを設ければ短時間で確実なシャフト周りの加工ができるのに、当時はそのような方法を知る由もありません。
ギヤボックスとジョイント
キットにはメタルの立派なギヤボックスとユニバーサルジョイントが付属していますが、実際の走航では悲鳴に似た騒音と激しい振動で、電波も安定しませんでした。

現在はギヤボックスをフルベアリング仕様に改造することで、快適な走行が可能となっています。
以前の記事は↓です。
http://quadriseps.blog71.fc2.com/category1-1.html
ジョイントはクリッパーオリジナルの強化スプリングジョイントに交換しています。このスプリングジョイントは驚くほど振動を吸ってくれるコストパフォーマンスなアイテムです。
防水対策
甲板の載る船体の棚の部分に、かる~くバスコークを塗っているぐらいです。
脆弱ながらもバスコークは良い仕事しているようです。
バスコークによる防水処理はイ19潜水艦、ボスパーにも施しています。
ギミック
この大和は260モーターを力源として測距儀と連動して主砲が旋回するギミックが設けられていますが、サーボで作動するように改造しています。
3chの送受信機は現在シュネルボートの魚雷発射ギミックにコンバートしていますので、現状では砲塔旋回の再現ができません。(謝)

その他
3mmネジではヘッドがかなり目立ちますので、船体内のネジ孔を丸棒で埋めてから、再度ネジ孔を作り直して、2.6mmのシンヘッドビスで固定しています。

最後に
大和の組み立て説明書の冒頭には”はじめる前のこころ構え”という丁寧な注意書がありました。
_convert_20100829003551s.jpg)
製作について、決して常識にとらわれないでください・・・(手順を)気にするあまり、全体を見失うことのほうが失敗を引き起こし易くなります。・・・というフレーズがあります。大和製作はまさにこのフレーズに集約されるのではないかと思いました。
以上です。
タミヤ1/350戦艦武蔵 艦載機完成
このキットには零式水上観測機と零式水上偵察機が付属しています。
武蔵を引き立てるアイテムとして是非とも搭載したいアイテムです。
先ずはバリを形成しサフェーサーを塗布します。

塗装はパーツごとエアブラシで塗装しました。風防はメタリックグレー、スピナーはクロームシルバーで筆塗です。マーキングはすべてデカールです。
その後、トップコートをシュシュっと吹きました。

愛知零式水上偵察機11型
索敵、哨戒を主任務として、大きな航続距離(3.326km)と搭載能力で信頼性を合わせ持ち、海軍作戦地域のほとんど全域にわたって活躍した傑作機です。
本来の任務のほか、艦船攻撃、地上施設の爆撃、対潜作戦、船団護衛、連絡輸送に運用されています。

そのうち1機はエッチングソーで主翼をカットし折りたたんでみました。

三菱零式水上観測機11型
着弾観測を主任務として開発された機体ですが、対潜哨戒、爆撃そして空中戦も可能な傑作機です。

参考文献
日本海軍機全集 航空ファン 96艦戦から震電までイラストレイテッド 93-2 No68 文林堂
戦艦大和 超精密3D CG再現 双葉社
武蔵を引き立てるアイテムとして是非とも搭載したいアイテムです。
先ずはバリを形成しサフェーサーを塗布します。

塗装はパーツごとエアブラシで塗装しました。風防はメタリックグレー、スピナーはクロームシルバーで筆塗です。マーキングはすべてデカールです。
その後、トップコートをシュシュっと吹きました。

愛知零式水上偵察機11型
索敵、哨戒を主任務として、大きな航続距離(3.326km)と搭載能力で信頼性を合わせ持ち、海軍作戦地域のほとんど全域にわたって活躍した傑作機です。
本来の任務のほか、艦船攻撃、地上施設の爆撃、対潜作戦、船団護衛、連絡輸送に運用されています。

そのうち1機はエッチングソーで主翼をカットし折りたたんでみました。

三菱零式水上観測機11型
着弾観測を主任務として開発された機体ですが、対潜哨戒、爆撃そして空中戦も可能な傑作機です。

参考文献
日本海軍機全集 航空ファン 96艦戦から震電までイラストレイテッド 93-2 No68 文林堂
戦艦大和 超精密3D CG再現 双葉社
星座について調べてみた。
天体をテーマにした夏休みの自由研究を子供としています。写真を星ごとに実線で結んで覚え書きも含めてブログにアップします。
夏を代表する3つの星座はこと座、わし座、はくちょう座で、それぞれに1等星が1個づつあります。
これらの1等星を線でつなぐと、夏の大三角形のできあがりです。
以前の画像と同様に三角形の頂点がこと座、時計回りにわし座、はくちょう座となります。

こと座のベガが、七夕にでてくる「おり姫」の星です。わし座のアルタイルが「ひこぼし」にあたる星です。
ベガ(おり姫)との間が「天の川」となります。
はくちょう座のデネブ
デネブは3つの星の中で一番遠くにある星で、地球から1800光年も離れています。
ちなみに1光年=約9兆5千億kmです。
はくちょう座のくちばしにあたる星はアルビレオで宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に登場する星ですね。
さそり座 てんびん座
さそり座の1等星はアンタレスです。太陽の直径の720倍にも膨らんだ赤色超巨星の老人星で、表面温度が太陽より低いため赤く見えるそうです。
さそり座は、日本では垂れさがる釣り針に見えるので瀬戸内海の漁師さんたちは「鯛釣り星」と呼んでいたそうです。
てんびん座は、人間の善と悪を裁くための天秤の姿です。

カシオペア座(左上) アンドロメダ座(右上) 三角座(右下)
ペルセウス座(左下途中で途切れています)
矢印マークが指すのはアンドロメダ銀河M31

カシオペア座は高慢なカシオペア王妃がお仕置きされた姿で、王妃が椅子に縛り付けられたまま、北の空で逆さまに吊るされた姿たそうです。こわ~
アンドロメダ座
なんでもカシオペア王妃の虚栄心の犠牲になって、海の怪獣ティアマト(くじら座)のいけにえに、ささげられた姿だそうです。
アンドロメダ妃の腰のあたりに、ボヤ~っと存在しているのがアンドロメダ座銀河M31となります。
地球からの距離230万光年に浮かぶ銀河です。
参考文献
藤井 旭著 星座と宇宙 夜空の観察辞典 成美堂出版
阿南市科学センター特別講座 講義資料
追記
小惑星探査衛星「はやぶさ」のプラモデルがやっぱり欲しい・・・
夏を代表する3つの星座はこと座、わし座、はくちょう座で、それぞれに1等星が1個づつあります。
これらの1等星を線でつなぐと、夏の大三角形のできあがりです。
以前の画像と同様に三角形の頂点がこと座、時計回りにわし座、はくちょう座となります。

こと座のベガが、七夕にでてくる「おり姫」の星です。わし座のアルタイルが「ひこぼし」にあたる星です。
ベガ(おり姫)との間が「天の川」となります。
はくちょう座のデネブ
デネブは3つの星の中で一番遠くにある星で、地球から1800光年も離れています。
ちなみに1光年=約9兆5千億kmです。
はくちょう座のくちばしにあたる星はアルビレオで宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に登場する星ですね。
さそり座 てんびん座
さそり座の1等星はアンタレスです。太陽の直径の720倍にも膨らんだ赤色超巨星の老人星で、表面温度が太陽より低いため赤く見えるそうです。
さそり座は、日本では垂れさがる釣り針に見えるので瀬戸内海の漁師さんたちは「鯛釣り星」と呼んでいたそうです。
てんびん座は、人間の善と悪を裁くための天秤の姿です。

カシオペア座(左上) アンドロメダ座(右上) 三角座(右下)
ペルセウス座(左下途中で途切れています)
矢印マークが指すのはアンドロメダ銀河M31

カシオペア座は高慢なカシオペア王妃がお仕置きされた姿で、王妃が椅子に縛り付けられたまま、北の空で逆さまに吊るされた姿たそうです。こわ~
アンドロメダ座
なんでもカシオペア王妃の虚栄心の犠牲になって、海の怪獣ティアマト(くじら座)のいけにえに、ささげられた姿だそうです。
アンドロメダ妃の腰のあたりに、ボヤ~っと存在しているのがアンドロメダ座銀河M31となります。
地球からの距離230万光年に浮かぶ銀河です。
参考文献
藤井 旭著 星座と宇宙 夜空の観察辞典 成美堂出版
阿南市科学センター特別講座 講義資料
追記
小惑星探査衛星「はやぶさ」のプラモデルがやっぱり欲しい・・・
テーマ : ☆星が好き!天体観測
ジャンル : 趣味・実用
お誕生日は何時か? その2
やっとのこさ艦橋(艦橋構造物)が完成しました。
改修で継ぎ足しを重ねた艦橋も武骨でいいですが、大和型の高機能でコンパクトな艦橋のフォルムはなんともかっちょええです。

1/200スケールとのツーショット
ストレート組で製作していますが、タミヤの大和(武蔵)は緻密で造形、再現度ともに素晴らしいな~あと思います。(「ねた」の個人的な印象です。)


改修で継ぎ足しを重ねた艦橋も武骨でいいですが、大和型の高機能でコンパクトな艦橋のフォルムはなんともかっちょええです。

1/200スケールとのツーショット
ストレート組で製作していますが、タミヤの大和(武蔵)は緻密で造形、再現度ともに素晴らしいな~あと思います。(「ねた」の個人的な印象です。)


テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
星座撮ってみた!
むげんにひろがるだいうちゅう~
確か、さらば宇宙戦艦ヤマトのナレーションだったかな~あ~
8月12日の23時~13日午前1時まで、ペルセウス星座流星群の観測をしてきました。
家族と土手まで車を走らせ、仰向けに寝転がりながらの観測です。
とりあえず超広角レンズを装着してカメラを天頂にセットし、レリース片手にバルブ撮影です。
2時間の間に視覚に入った流星は約20個でしたが、撮影できた流星は↓の一枚だけでした。
画像の傷のような光跡ですが、これでも結構満足してます。

お約束の夏を代表する星座(夏の大三角形)
画像において三角形の頂点が「こと座のベガ」時計まわりに「わし座のアルタイル」「はくちょう座のデネブ」
デネブが地球から1800光年、ベガが25光年、アルタイルが16光年離れているそうです。
ということは、「ねた」が見ていたデネブの輝きは1800年前の光ということになります。(驚)

カシオペア座

さそり座

”夏休みの研究”の素材ができましたが、なんだか「小惑星探査機はやぶさ」のプラモデルが欲しくなってきました。
本日の金星・火星・土星そして月のランデブーは曇りのため観測する事ができませんでした。残念!
確か、さらば宇宙戦艦ヤマトのナレーションだったかな~あ~
8月12日の23時~13日午前1時まで、ペルセウス星座流星群の観測をしてきました。
家族と土手まで車を走らせ、仰向けに寝転がりながらの観測です。
とりあえず超広角レンズを装着してカメラを天頂にセットし、レリース片手にバルブ撮影です。
2時間の間に視覚に入った流星は約20個でしたが、撮影できた流星は↓の一枚だけでした。
画像の傷のような光跡ですが、これでも結構満足してます。

お約束の夏を代表する星座(夏の大三角形)
画像において三角形の頂点が「こと座のベガ」時計まわりに「わし座のアルタイル」「はくちょう座のデネブ」
デネブが地球から1800光年、ベガが25光年、アルタイルが16光年離れているそうです。
ということは、「ねた」が見ていたデネブの輝きは1800年前の光ということになります。(驚)

カシオペア座

さそり座

”夏休みの研究”の素材ができましたが、なんだか「小惑星探査機はやぶさ」のプラモデルが欲しくなってきました。
本日の金星・火星・土星そして月のランデブーは曇りのため観測する事ができませんでした。残念!
テーマ : ☆星が好き!天体観測
ジャンル : 趣味・実用
天体観測会行って来た。
子供と天体観測会にいってきました。
場所は阿南市科学センターの天文台です。

まず前半は”星座早見板”をペーパークラフトの要領で製作し、使い方等の座学。
一見、しょぼーおっ!と思ったアイテムですが、これがいいパホーマンスを発揮します。
( これを設計した方、見た目で判断してゴメンナサイ)

後半は、夏の夜空を代表する"夏の大三角形”等を観察しながら天体の見つけ方をレクチャーして頂きました。
圧巻は↓の46cm砲塔です。じゃなく口径113cm反射望遠鏡での天体観測です。

ディスプレイ上で敵機の座標にカーソルを合わせると、砲塔が自動制御で旋回、仰角がセットされ、敵機を捕捉します。(もーいいって!)
で、この天体望遠鏡を使って、”こと座のベガ”を見たわけですが、望遠鏡で覗くベガは光り輝く大きな球体でした。
ベガは地球から25 光年先にある天体だそうで、「この輝きは25年前の光なんだな~あ」と、思うと何とも不思議な気分になります。
8月12日はペルセウス流星群が観測でき、13日の夕刻には火星・金星・土星の3つの惑星と月のランデブーを見ることができるそうなので観測する予定です。
これで、子供の夏休みの宿題ができそーです。
場所は阿南市科学センターの天文台です。

まず前半は”星座早見板”をペーパークラフトの要領で製作し、使い方等の座学。
一見、しょぼーおっ!と思ったアイテムですが、これがいいパホーマンスを発揮します。
( これを設計した方、見た目で判断してゴメンナサイ)

後半は、夏の夜空を代表する"夏の大三角形”等を観察しながら天体の見つけ方をレクチャーして頂きました。
圧巻は↓の46cm砲塔です。じゃなく口径113cm反射望遠鏡での天体観測です。

ディスプレイ上で敵機の座標にカーソルを合わせると、砲塔が自動制御で旋回、仰角がセットされ、敵機を捕捉します。(もーいいって!)
で、この天体望遠鏡を使って、”こと座のベガ”を見たわけですが、望遠鏡で覗くベガは光り輝く大きな球体でした。
ベガは地球から25 光年先にある天体だそうで、「この輝きは25年前の光なんだな~あ」と、思うと何とも不思議な気分になります。
8月12日はペルセウス流星群が観測でき、13日の夕刻には火星・金星・土星の3つの惑星と月のランデブーを見ることができるそうなので観測する予定です。
これで、子供の夏休みの宿題ができそーです。
テーマ : ☆星が好き!天体観測
ジャンル : 趣味・実用
芦ノ湖走航会画像頂きました。
ブロ友のジャスティスさんより、芦ノ湖大演習の貴重な画像を頂きました。
ジャスティスさんの記事をアップしたいと思います。
8月6日、知人のマイロンさんのお声かけで
芦ノ湖に連合艦隊が集結したので、その模様をお送りさせていただきます。
いや~大興奮だったんですから(爆)
参加は瑞鶴(真鶴さん)、大和(ABUさん)、扶桑(ごりぞ~さん)、利根
(マイロンさん)、初月(第61駆逐隊司令天野重隆ことジャスティス)でした。


観光船のひき波とかがあるので、やや波はありますが、まあ何とか護衛任務を
こなしてきました。なかなか見れない絵ですので、お楽しみくださいね!



ちなみに、マイロンさん、ごりぞ~さんはモデルシップジェイピーという
ペーパークラフトのお店をやっている方々ですので、ごひいきにお願いします
(笑)
1/200の日本艦は当方初月しかなく、今後の予定も大和しかなかったのですが、
建艦計画を再考して、少し大型艦も割り込みを許可しようかと考え中です。
戦艦・空母が5リッターV8なら、駆逐艦は軽自動車ですからね(爆)
ジャスティスさん、画像と記事を頂きありがとうございました。
スケールを統一した艦船模型の走航会、すきものにはたまらないイベントです。
ねたも参加したいものですが、芦ノ湖とは思いっきりと~いです。(涙)
実は「ねた」はレポート中のモデルシップジェイピーさんから上陸舟艇LCMを購入しており、RC化をもくろんでいますので、後日(いつか)アップしたいと思っています。
「ねた」は「筋肉おやじ」さんとトラック島の再現をすべく、建造を急ぐ事にします。
ジャスティスさんの記事をアップしたいと思います。
8月6日、知人のマイロンさんのお声かけで
芦ノ湖に連合艦隊が集結したので、その模様をお送りさせていただきます。
いや~大興奮だったんですから(爆)
参加は瑞鶴(真鶴さん)、大和(ABUさん)、扶桑(ごりぞ~さん)、利根
(マイロンさん)、初月(第61駆逐隊司令天野重隆ことジャスティス)でした。


観光船のひき波とかがあるので、やや波はありますが、まあ何とか護衛任務を
こなしてきました。なかなか見れない絵ですので、お楽しみくださいね!



ちなみに、マイロンさん、ごりぞ~さんはモデルシップジェイピーという
ペーパークラフトのお店をやっている方々ですので、ごひいきにお願いします
(笑)
1/200の日本艦は当方初月しかなく、今後の予定も大和しかなかったのですが、
建艦計画を再考して、少し大型艦も割り込みを許可しようかと考え中です。
戦艦・空母が5リッターV8なら、駆逐艦は軽自動車ですからね(爆)
ジャスティスさん、画像と記事を頂きありがとうございました。
スケールを統一した艦船模型の走航会、すきものにはたまらないイベントです。
ねたも参加したいものですが、芦ノ湖とは思いっきりと~いです。(涙)
実は「ねた」はレポート中のモデルシップジェイピーさんから上陸舟艇LCMを購入しており、RC化をもくろんでいますので、後日(いつか)アップしたいと思っています。
「ねた」は「筋肉おやじ」さんとトラック島の再現をすべく、建造を急ぐ事にします。
50CAL AMMO CANでリスク対策
ミリタリー好きにとっておなじみのアイテムですが、
新品のアメリカ軍 50CAL AMMO CAN(アンモ ボックスまたはアーモ ボックス)をネット購入しました。
50CAL AMMO CANは50口径 12.7mm 重機関銃(リンク給弾方式)の弾丸を収めるボックスです。
ウィキペディアより

このボックスは衝撃が加わっても、弾丸が暴発しないよう厚いスチール製の頑丈な作りで、弾丸(火薬)を湿気から守るために防水され、外気と遮断されます。

新品のためか、かっちょええステンシルマークはありませんが、パッキンの劣化やゴム痩せ等はありません。

で・・・前置きが長くなりましたが、このボックスにリポバッテリーを入れて保管するわけです。

7.4Vの小型リポ(2200mA2個と850mA1個)ですが、不用意に扱うと爆発(出火)するのは変わりないので、ボックスに収めてリスク対策とします。
新品のアメリカ軍 50CAL AMMO CAN(アンモ ボックスまたはアーモ ボックス)をネット購入しました。
50CAL AMMO CANは50口径 12.7mm 重機関銃(リンク給弾方式)の弾丸を収めるボックスです。
ウィキペディアより

このボックスは衝撃が加わっても、弾丸が暴発しないよう厚いスチール製の頑丈な作りで、弾丸(火薬)を湿気から守るために防水され、外気と遮断されます。

新品のためか、かっちょええステンシルマークはありませんが、パッキンの劣化やゴム痩せ等はありません。

で・・・前置きが長くなりましたが、このボックスにリポバッテリーを入れて保管するわけです。

7.4Vの小型リポ(2200mA2個と850mA1個)ですが、不用意に扱うと爆発(出火)するのは変わりないので、ボックスに収めてリスク対策とします。