ITALERI 1/35 Schnell boot 追加作業 その2
引き続きSchnnell Bootの追加作業です。
今回はアンテナの製作です。
参考書籍やネットからの情報を基にジャンクパーツやプラ板を寄せ集めて、でっちあげました。
FuMB Ant 3, 通称"Bali 1"と言うらしいですが、詳しいことはわかりません。

PRINZ EUGEN dot com
SCHNELLBOOT! An Illustrated Technical Historyより引用
ロッドの遠位端に、ジャンクからハンドル様のパーツを接着して、メッシュを巻きます。

さらにこの遠位端にもポールを延長してアンテナが追加されていますので、さらにでっち上げます。

メッシュのエッチングは、エンタープライズ製作時に使用しなかったセーフティーネットを流用しています。
こんな感じになります。


週末晴れれば尾灯を含めて塗装する予定です。
今回はアンテナの製作です。
参考書籍やネットからの情報を基にジャンクパーツやプラ板を寄せ集めて、でっちあげました。
FuMB Ant 3, 通称"Bali 1"と言うらしいですが、詳しいことはわかりません。

PRINZ EUGEN dot com
SCHNELLBOOT! An Illustrated Technical Historyより引用
ロッドの遠位端に、ジャンクからハンドル様のパーツを接着して、メッシュを巻きます。

さらにこの遠位端にもポールを延長してアンテナが追加されていますので、さらにでっち上げます。

メッシュのエッチングは、エンタープライズ製作時に使用しなかったセーフティーネットを流用しています。
こんな感じになります。


週末晴れれば尾灯を含めて塗装する予定です。
ITALERI 1/35 Schnell boot 追加作業
今日は子供たちとお留守番、外は雨。
・・・で、それぞれが好きな事をして過ごしました。
「ねた」はSボートの艦尾灯(以下、尾灯と略す。)をLEDで点灯させるべく作業を行いまいた。
尾灯本体は、ジャンクのブラケットからの製作です。
ブラケットは3mmのLEDが挿入できるまで、ドリルの直径を漸増的に換えて開口します。

本体は、EVERGREENのハーフラウンドと平棒を用いてモールドをつくります。
尾灯本体と支柱の継ぎ手部分は、エッチングシートのスクラップ部分、連結は0.7mmの真鍮線をピンとします。

生地完成の状態
次回は下地作りと塗粧となります。
尾灯本体は継ぎ手を介して自由に動きます。

LED(ホワイト 3mm)は抵抗をつけて4.8Vで輝かせます。
実際の尾灯の光って、「ねた」的イメージでは”ぼや~っ”とした温かみのある輝きなんですが、LEDはなんだかクールな感じです。

尾灯の取り付け角度は、配線コードのたわみと長さを調整して、任意の位置を決定します。
番外編
「ねた」が作業している傍らで、娘もせっせと何やら作業をしています。
「おとーさん、ダンボール切って!」
「ペットボトルのフタないん?」
「もう地味な折り紙しかナイーッ!」
で、完成したのが↓のお菓子セットです。
ちなみに下段がひとくちチョコレート、上段左からビスケット、ドーナツです。

思わず、「お~」っと、うなってしまいました。
・・・で、それぞれが好きな事をして過ごしました。
「ねた」はSボートの艦尾灯(以下、尾灯と略す。)をLEDで点灯させるべく作業を行いまいた。
尾灯本体は、ジャンクのブラケットからの製作です。
ブラケットは3mmのLEDが挿入できるまで、ドリルの直径を漸増的に換えて開口します。

本体は、EVERGREENのハーフラウンドと平棒を用いてモールドをつくります。
尾灯本体と支柱の継ぎ手部分は、エッチングシートのスクラップ部分、連結は0.7mmの真鍮線をピンとします。

生地完成の状態
次回は下地作りと塗粧となります。
尾灯本体は継ぎ手を介して自由に動きます。

LED(ホワイト 3mm)は抵抗をつけて4.8Vで輝かせます。
実際の尾灯の光って、「ねた」的イメージでは”ぼや~っ”とした温かみのある輝きなんですが、LEDはなんだかクールな感じです。

尾灯の取り付け角度は、配線コードのたわみと長さを調整して、任意の位置を決定します。
番外編
「ねた」が作業している傍らで、娘もせっせと何やら作業をしています。
「おとーさん、ダンボール切って!」
「ペットボトルのフタないん?」
「もう地味な折り紙しかナイーッ!」
で、完成したのが↓のお菓子セットです。
ちなみに下段がひとくちチョコレート、上段左からビスケット、ドーナツです。

思わず、「お~」っと、うなってしまいました。
タミヤ1/350 戦艦武蔵 機関搭載
本日は戦艦武蔵の本艦式タービン(モーター・ギヤボックス)とコントロール系統(ラダーサーボ・リンケージ)の搭載作業を行いました。
つるぎ海軍工廠の戦艦武蔵はモーターライズモデル時代のギヤボックスをそのまま流用しており、セールスポイントもなくオーソドックスな内容です。

本艦式タービンはタミヤのタムテックギヤ用の370モーターを搭載します。
モーターライズモデルは280モーター仕様ですので、370モーターはキットのモーターマウントをそのまま使うことができます。
ラジコン用モーターなのでコンデンサーが付いているのも「ねた」的にうれしいところです。

リンケージはいつものようにボールリンクで行います。

次回から上部構造物の製作に入りますが、この記事を書いている中、TVニュースが梅雨に入ったと・・・(@_@;)
つるぎ海軍工廠の戦艦武蔵はモーターライズモデル時代のギヤボックスをそのまま流用しており、セールスポイントもなくオーソドックスな内容です。

本艦式タービンはタミヤのタムテックギヤ用の370モーターを搭載します。
モーターライズモデルは280モーター仕様ですので、370モーターはキットのモーターマウントをそのまま使うことができます。
ラジコン用モーターなのでコンデンサーが付いているのも「ねた」的にうれしいところです。

リンケージはいつものようにボールリンクで行います。

次回から上部構造物の製作に入りますが、この記事を書いている中、TVニュースが梅雨に入ったと・・・(@_@;)
TAMIYA 1/350 ENTERPRISE
最近休日になると目覚めが早い「ねた」は、思いつきで朝6時からENTERPRISEの電気炉に急速充電を行い、水際公園に出撃してきました。

いつもの水際公園作戦海域
朝は風もほとんどなく浪も穏やかです。

園内には人工の小川や池も作られています。
このあたりは、狸に化かされた話しとか、カッパ伝説、大蛇伝説が残っています。

作戦海域には既に先客がいました。
プレーニング中のカモ式水上偵察機です。

イージス、フリゲートの護衛もなく単艦出撃

今回の出撃は百均で買った文鎮2本をバラストとして増設し、ブーツラインが隠れるまで船体を沈みこませています。
_convert_20100606202505s.jpg)
さすがに朝の公園は、走航時かならずやってくる子供等のギャラリーもおらず、どっぷりとひとりの時間を過ごすことができました。(でも、娘が同伴でないのは、ちと寂しい・・・)

いつもの水際公園作戦海域
朝は風もほとんどなく浪も穏やかです。

園内には人工の小川や池も作られています。
このあたりは、狸に化かされた話しとか、カッパ伝説、大蛇伝説が残っています。

作戦海域には既に先客がいました。
プレーニング中のカモ式水上偵察機です。

イージス、フリゲートの護衛もなく単艦出撃

今回の出撃は百均で買った文鎮2本をバラストとして増設し、ブーツラインが隠れるまで船体を沈みこませています。
_convert_20100606202505s.jpg)
さすがに朝の公園は、走航時かならずやってくる子供等のギャラリーもおらず、どっぷりとひとりの時間を過ごすことができました。(でも、娘が同伴でないのは、ちと寂しい・・・)