タミヤ1/350戦艦武蔵 主舵完成
やっぱり、舵面の補強板を再現しました。
と言っても、evergreenの平棒をぺたぺた貼り付けただけなんですけどね。
この後、下地を作って塗装します。

サーボホーンにジョイントヘッドをねじ込み、ラダーホーンを作ります。
舵鞘の高さ(頂点)がラダーホーンの高さとなります。
従って、ラダーホーン(プッシュロッド)が艦載機格納庫床面と干渉しない高さで舵鞘をカットします。(どちらかと言えば、適当です。)

舵軸をD カットして、ラダーホーンをセットすれば主舵の完成!
舵鞘の高さとグリスの充填で防水力を高めます。

大和型の主舵の大きさは、タタミ19畳(39.9㎡)2DKマンションほどの大きさだそうです。
参考文献 戦艦大和 超精密「3D CG」再現 双葉社
と言っても、evergreenの平棒をぺたぺた貼り付けただけなんですけどね。
この後、下地を作って塗装します。

サーボホーンにジョイントヘッドをねじ込み、ラダーホーンを作ります。
舵鞘の高さ(頂点)がラダーホーンの高さとなります。
従って、ラダーホーン(プッシュロッド)が艦載機格納庫床面と干渉しない高さで舵鞘をカットします。(どちらかと言えば、適当です。)

舵軸をD カットして、ラダーホーンをセットすれば主舵の完成!
舵鞘の高さとグリスの充填で防水力を高めます。

大和型の主舵の大きさは、タタミ19畳(39.9㎡)2DKマンションほどの大きさだそうです。
参考文献 戦艦大和 超精密「3D CG」再現 双葉社
船体塗装
船体塗装
娘に「おとーさんのおフネは、なんで全部ネズミ色とみどりな~ん??」
「他の人みたいに、白や青の奇麗なおフネ浮かばしたらいいのに~」
と、よく言われていますが・・・
我が、つるぎ海軍の日本艦艇のネズミ色はクレオスの定番色であるMr.カラー No.32軍艦色(2)です。
例に漏れず戦艦武蔵も同様の軍艦色で塗装する予定です。
軍艦色には 佐世保海軍工廠標準色が別途流通していますが、No.32軍艦色(2)は「ねた」がイメージする重厚な”くろがね”の色なんです。
また、艦艇の色彩を同色に統一させて保有する意味も含んでいます。
「守るも攻むるもくろがねの 浮べる城ぞたのみなる~」です。
しかし例外的に、航空母艦信濃だけは緑色の対潜迷彩塗装(Mr.カラー外舷21号色/外舷22号色)を施しているので、この1艦だけが、(フネだけに)みょ~に浮いています。
画象は昨年の走航会
我が、つるぎ海軍旗艦、ニチモ1/200戦艦大和ブログ未公開動画です。画像を介すると”くろがね”が強調されているのではないかと思っています。
光量の影響もあるので、あくまでも個人的な印象なんですが・・・
竣工当時の戦艦武蔵は「黒く見えた」らしいので、ちょうどいいかなあ~。
こちらは、お友達のタミヤ1/350戦艦大和
軍艦色は呉海軍工廠色( タミヤTS-66 呉海軍工廠グレイ)で考証に合った塗装が施されています。

考証に合わせた塗装か、あるいはイメージ重視か、好みの分かれるところですね。
娘に「おとーさんのおフネは、なんで全部ネズミ色とみどりな~ん??」
「他の人みたいに、白や青の奇麗なおフネ浮かばしたらいいのに~」
と、よく言われていますが・・・
我が、つるぎ海軍の日本艦艇のネズミ色はクレオスの定番色であるMr.カラー No.32軍艦色(2)です。
例に漏れず戦艦武蔵も同様の軍艦色で塗装する予定です。
軍艦色には 佐世保海軍工廠標準色が別途流通していますが、No.32軍艦色(2)は「ねた」がイメージする重厚な”くろがね”の色なんです。
また、艦艇の色彩を同色に統一させて保有する意味も含んでいます。
「守るも攻むるもくろがねの 浮べる城ぞたのみなる~」です。
しかし例外的に、航空母艦信濃だけは緑色の対潜迷彩塗装(Mr.カラー外舷21号色/外舷22号色)を施しているので、この1艦だけが、(フネだけに)みょ~に浮いています。
画象は昨年の走航会
我が、つるぎ海軍旗艦、ニチモ1/200戦艦大和ブログ未公開動画です。画像を介すると”くろがね”が強調されているのではないかと思っています。
光量の影響もあるので、あくまでも個人的な印象なんですが・・・
竣工当時の戦艦武蔵は「黒く見えた」らしいので、ちょうどいいかなあ~。
こちらは、お友達のタミヤ1/350戦艦大和
軍艦色は呉海軍工廠色( タミヤTS-66 呉海軍工廠グレイ)で考証に合った塗装が施されています。

考証に合わせた塗装か、あるいはイメージ重視か、好みの分かれるところですね。
タミヤ1/350戦艦武蔵 舵製作中
「ねた」が言うまでもなく実艦の舵は正中線上に主舵、副舵が前後に配置されています。
ラジコン仕様でも実艦とおりに、主舵/副舵を可動させれば、スケール的にカッコいいと思います・・・が、
実際のラジコン走航では、副舵の仕事は用をなさないと思われるのでダミーとします。
主舵の製作はいつものように、クリッパーさんのラダーを使います。
キットのパーツを使用して、オリジナルのディテールを崩さないよう心がけたつもりです。

走航時の舵の効きを良くするため、主舵の面積を拡大します。

スケール的には大ぶりな主舵となりますが、仕方が無いところです。いわば、主舵のスタンドオフスケールです。

ラジコン走航用の主舵ですが、ディスプレイ的に舵面に補強材の再現もおもしろいかな~あと思います。
ラジコン仕様でも実艦とおりに、主舵/副舵を可動させれば、スケール的にカッコいいと思います・・・が、
実際のラジコン走航では、副舵の仕事は用をなさないと思われるのでダミーとします。
主舵の製作はいつものように、クリッパーさんのラダーを使います。
キットのパーツを使用して、オリジナルのディテールを崩さないよう心がけたつもりです。

走航時の舵の効きを良くするため、主舵の面積を拡大します。

スケール的には大ぶりな主舵となりますが、仕方が無いところです。いわば、主舵のスタンドオフスケールです。

ラジコン走航用の主舵ですが、ディスプレイ的に舵面に補強材の再現もおもしろいかな~あと思います。
タミヤ1/350戦艦武蔵 起工
タミヤ1/350戦艦武蔵を起工しまた。
基本的には素組みで、コンセプトは”お気軽/お手軽”ですが、吉村昭 著「戦艦武蔵」(新潮文庫)を読んだ以上は、丁寧に作って行きたいと思います。
このキットはディスプレイモデルですが、船体にはモーターライズの名残があり、モーターマウント等も不要パーツとしてセットされています。・・・ので、これを使います。

幸いジャンク棚に戦艦大和/武蔵用の4連ギヤボックスがあるので、今回はギヤボックスを自作する事は無く、建造期間を大幅に短縮する事ができそうです。
で、製作に入ります。
先ずは、船体のパーティングラインのサンディングと、ヒケ(バルバスバウ部)のパテ埋め(パテ埋めの工程はすべてエポキシパテとラッカーパテを使用しています)。

舷窓はメリハリをつけるためピンバイスで深く抉ります。
ブラケットは、シャフトがギヤ軸に一致しするようにアライメントを整え固定します。
同時に船体とブラケットの隙間をパテ埋め。

グリスボックス開口部は、ミニ4駆用のハトメでカラーを作り、シャフトのガイドとします。

次回はパテ形成、サフェーサー塗布を繰り返して下地処理を行います。
基本的には素組みで、コンセプトは”お気軽/お手軽”ですが、吉村昭 著「戦艦武蔵」(新潮文庫)を読んだ以上は、丁寧に作って行きたいと思います。
このキットはディスプレイモデルですが、船体にはモーターライズの名残があり、モーターマウント等も不要パーツとしてセットされています。・・・ので、これを使います。

幸いジャンク棚に戦艦大和/武蔵用の4連ギヤボックスがあるので、今回はギヤボックスを自作する事は無く、建造期間を大幅に短縮する事ができそうです。
で、製作に入ります。
先ずは、船体のパーティングラインのサンディングと、ヒケ(バルバスバウ部)のパテ埋め(パテ埋めの工程はすべてエポキシパテとラッカーパテを使用しています)。

舷窓はメリハリをつけるためピンバイスで深く抉ります。
ブラケットは、シャフトがギヤ軸に一致しするようにアライメントを整え固定します。
同時に船体とブラケットの隙間をパテ埋め。

グリスボックス開口部は、ミニ4駆用のハトメでカラーを作り、シャフトのガイドとします。

次回はパテ形成、サフェーサー塗布を繰り返して下地処理を行います。
1/350スケールに影響されて・・・
つるぎ海軍所属唯一の1/350 スケールモデルは、原子力空母エンタープライズです。
カッコいいんですが・・・
両舷の構造物を、運搬時や水際の作業で破損させないかいつも気を使います。
20090905_140947_convert_20100317233610s.jpg)
で・・・
今回、同スケールの「筋肉おやじ」さん所属の”戦艦テルビッツ”のお気軽さや、水際でのお手軽さを実感した「ねた」は、1/350 スケールのラジコン化は、サイズ的にも戦艦シリーズが、ちょうどいいな~あと思ったんですよ。
1/350 戦艦シリーズは 大きさ的にもキットの箱を利用して運搬できる手軽さ。

で、・・・
ブロ友の「ジャスィス」さんの画像や「筋肉おやじ」さんから頂いた文庫本 吉村昭 著「戦艦武蔵」(新潮文庫)に影響され、クリッパーさんで↓買っちゃいました!

実艦は完璧な機密保持の中、三菱重工業長崎造船所で建造されましたが・・・、
我がつるぎ海軍工廠のは、妻に戦艦武蔵購入が漏洩しないよう機密保持の目的で、押し入れの中にあります。
押し入れの”オバケ”というか・・・
あっ!シュロ縄のスダレを用意しなければ・・・
カッコいいんですが・・・
両舷の構造物を、運搬時や水際の作業で破損させないかいつも気を使います。
20090905_140947_convert_20100317233610s.jpg)
で・・・
今回、同スケールの「筋肉おやじ」さん所属の”戦艦テルビッツ”のお気軽さや、水際でのお手軽さを実感した「ねた」は、1/350 スケールのラジコン化は、サイズ的にも戦艦シリーズが、ちょうどいいな~あと思ったんですよ。
1/350 戦艦シリーズは 大きさ的にもキットの箱を利用して運搬できる手軽さ。

で、・・・
ブロ友の「ジャスィス」さんの画像や「筋肉おやじ」さんから頂いた文庫本 吉村昭 著「戦艦武蔵」(新潮文庫)に影響され、クリッパーさんで↓買っちゃいました!

実艦は完璧な機密保持の中、三菱重工業長崎造船所で建造されましたが・・・、
我がつるぎ海軍工廠のは、妻に戦艦武蔵購入が漏洩しないよう機密保持の目的で、押し入れの中にあります。
押し入れの”オバケ”というか・・・
あっ!シュロ縄のスダレを用意しなければ・・・
タミヤ1/350戦艦テルビッツ竣工
筋肉おやじさんのタミヤ1/350 ドイツ海軍戦艦テルビッツ
つるぎ海軍工廠は「筋肉おやじさん」保有のタミヤ1/350戦艦テルビッツをお預かりして、ラジコン装置を組み込みました。

このテルビッツは「筋肉おやじさん」が製作して事務所にディスプレイされていましたが、もともとがモーターライズ仕様の当時モノで、ギヤボックスやスクリュー1式がちゃんと揃っていました。
・・・ので、若干塗装など手直してラジコン仕様に改造です。
筋肉海軍工廠とつるぎ海軍工廠の協同開発によりテルビッツはラジコン仕様へと生まれ変わりました。

「筋肉おやじさん」との走航会が楽しみです。

このテルビッツは「筋肉おやじさん」が製作して事務所にディスプレイされていましたが、もともとがモーターライズ仕様の当時モノで、ギヤボックスやスクリュー1式がちゃんと揃っていました。
・・・ので、若干塗装など手直してラジコン仕様に改造です。
筋肉海軍工廠とつるぎ海軍工廠の協同開発によりテルビッツはラジコン仕様へと生まれ変わりました。

「筋肉おやじさん」との走航会が楽しみです。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
インジェクションキットのラジコン艦船
ジャスティスさんより、「横浜スケールモデル愛好会走航会」出撃時の画像を頂きました。
タミヤ1/350戦艦武蔵
こんな画像を見ると、タミヤさんの大和や武蔵をむしょ~に作りたくなりますね~。映画のワンシーンのように思えます。

童友社1/250航空母艦信濃
キットのマストは、どちらかといえば”なんちゃってマスト”なんですが、考証どおりにスクラッチされています。
知人が「マストはフネの顔」と言っていたのを思い出しましたが、マストを作り込むとフネがより精悍に見えますね。

画像を頂きありがとうございました。
タミヤ1/350戦艦武蔵
こんな画像を見ると、タミヤさんの大和や武蔵をむしょ~に作りたくなりますね~。映画のワンシーンのように思えます。

童友社1/250航空母艦信濃
キットのマストは、どちらかといえば”なんちゃってマスト”なんですが、考証どおりにスクラッチされています。
知人が「マストはフネの顔」と言っていたのを思い出しましたが、マストを作り込むとフネがより精悍に見えますね。

画像を頂きありがとうございました。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用