ジャスティス迷彩艦隊出撃
ブロとものジャスティスさんより、走航会(横浜スケールモデル走航会)出撃シーンの画像を頂きました。
出撃艦船は日本海軍航空母艦「信濃」(童友社 1/250 )、イギリス海軍戦艦プリンス・オブ・ウェールズ(タミヤ 1/350 以下POWと略す。) の日英共同作戦です。
日本と欧州の風土や考察の違いか?
迷彩パターンや配色が比較できるのが興味をそそります。


この画像は、東宝配給の特撮戦争映画を思い出します。

タミヤ1/350スケールのPOW

「ジャスティス」さんのPOW、「tigermoth」さんのビスマルク、そして「筋肉おやじ」さんの
テルビッツを見てしまった「ねた」は1/350シリーズの戦艦が、みょ~に欲しくなってしまいました。
出撃艦船は日本海軍航空母艦「信濃」(童友社 1/250 )、イギリス海軍戦艦プリンス・オブ・ウェールズ(タミヤ 1/350 以下POWと略す。) の日英共同作戦です。
日本と欧州の風土や考察の違いか?
迷彩パターンや配色が比較できるのが興味をそそります。


この画像は、東宝配給の特撮戦争映画を思い出します。

タミヤ1/350スケールのPOW

「ジャスティス」さんのPOW、「tigermoth」さんのビスマルク、そして「筋肉おやじ」さんの
テルビッツを見てしまった「ねた」は1/350シリーズの戦艦が、みょ~に欲しくなってしまいました。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
1/35イタレリ Sボート 魚雷の製作
相変わらず我がSボートは、スローリーな展開で製作が進んでいます。
週末は空いている時間を有効に使って魚雷を製作しました。
当たり前の事ですが、Sボートは魚雷艇なので、魚雷艇故に、魚雷を目立たせたく、メタリック系の鮮やかなカラーを選択しました。
ちなみにカラーガイドの指定は弾頭がゴールド 本体がガンメタリックもしくはグレーです。
塗装は実際に存在した配色で、比較的手間のかからないモノを選びました。
クレオスメタリックシルバーとメタリックブルー、スモークグレー、光沢タイプのトップコートをコーティングです。
イタレリの設計図には固有名詞の記載がないので、参考書籍よりSボートに装備された標準タイプの魚雷のスペックを見てみました。
口径53.3cm 全長約7.2m 重量1,530kg
蒸気駆動式
最大速度44ノットでの航続距離6,000m
経済速度30ノットで14,400m
起爆装置は目標に接触した時に作動

参考文献
ゴードン・ウィリアムソン(著) イアン・パルマー(カラーイラスト) 手島 尚(訳)Eボート1939-1945 世界の軍艦イラストレッド3 大日本絵画
週末は空いている時間を有効に使って魚雷を製作しました。
当たり前の事ですが、Sボートは魚雷艇なので、魚雷艇故に、魚雷を目立たせたく、メタリック系の鮮やかなカラーを選択しました。
ちなみにカラーガイドの指定は弾頭がゴールド 本体がガンメタリックもしくはグレーです。
塗装は実際に存在した配色で、比較的手間のかからないモノを選びました。
クレオスメタリックシルバーとメタリックブルー、スモークグレー、光沢タイプのトップコートをコーティングです。
イタレリの設計図には固有名詞の記載がないので、参考書籍よりSボートに装備された標準タイプの魚雷のスペックを見てみました。
口径53.3cm 全長約7.2m 重量1,530kg
蒸気駆動式
最大速度44ノットでの航続距離6,000m
経済速度30ノットで14,400m
起爆装置は目標に接触した時に作動

参考文献
ゴードン・ウィリアムソン(著) イアン・パルマー(カラーイラスト) 手島 尚(訳)Eボート1939-1945 世界の軍艦イラストレッド3 大日本絵画
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
イタレリ1/35 Sボート高角機関砲搭載
イタレリのSボートは大戦後期の強力な対空兵装を再現しています。
前部甲板には単装20mm、中央部に連装20mm、艦尾に単装37mm合計4門を装備しています。

単装20mmMGC/38
20mmMGC/38は貫通力が弱く、通称”ドアノッカー”というネガティブなニックネームがついています。
艇が高速で疾走すると、当然艇首が浮き上がります。
従って、12時方向(正面)から攻撃を受けると、前方が死角になり迎撃できないという欠点があったようです。

連装20mm

37mm高角機関砲

高速で疾走しながらピッチングやローリングを繰り返す艇上から、敵機を捕捉し射撃するのは、さぞ難しかった事でしょう。


前部甲板には単装20mm、中央部に連装20mm、艦尾に単装37mm合計4門を装備しています。

単装20mmMGC/38
20mmMGC/38は貫通力が弱く、通称”ドアノッカー”というネガティブなニックネームがついています。
艇が高速で疾走すると、当然艇首が浮き上がります。
従って、12時方向(正面)から攻撃を受けると、前方が死角になり迎撃できないという欠点があったようです。

連装20mm

37mm高角機関砲

高速で疾走しながらピッチングやローリングを繰り返す艇上から、敵機を捕捉し射撃するのは、さぞ難しかった事でしょう。


テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
1/35 Sボート 艤装中 中央構造物
Sボートは中央構造物の製作をしています。
スノコの塗装は、手間をかけてマスキングしながら、タンを塗布しました。

樹脂製パーツのステイは、変性や機械的な刺激で、パキポキ折れていくことが推測されるので、ステイの類いは全て0,7mmの真鍮線で作り変えてました。
サフェーサー塗布中

中央構造物の基部は着脱することができるので、そのままバッテリーの出し入れやメンテナンスハッチとして利用します。




スノコの塗装は、手間をかけてマスキングしながら、タンを塗布しました。

樹脂製パーツのステイは、変性や機械的な刺激で、パキポキ折れていくことが推測されるので、ステイの類いは全て0,7mmの真鍮線で作り変えてました。
サフェーサー塗布中

中央構造物の基部は着脱することができるので、そのままバッテリーの出し入れやメンテナンスハッチとして利用します。




テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用