レスキュー艇 平八

ロケットフックに助けられた漂流船は数多く、走航会には無くてはならないシップです。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
イ19潜水艦 実戦配備
ちなみに最大戦速は主観的にスケールライクな速さという意味です。
当つるぎ海軍では旗艦戦艦大和を中心とし、正規空母信濃 防空駆逐艦秋月 次いで潜水部隊の1等潜水艦乙型イ19が加わり、ちっちゃな連合艦隊が編成されました。

吃水線がやや高いので 容量の大きいバッテリーを搭載出来そうです。

か~わ~いい~ぎょーお らい~と~お・・・


ニチモ1/200 イ19潜水艦RC化妄想計画(但し、水上航行だけ)は一応終了とします。
アクセスやコメント、拍手を頂きありがとうございました。今後は作戦行動中の記事をアップしていきます。(零式水偵搭載忘れてました。)
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
イ19潜水艦 運搬と充電
ねたがRC(飛行機 ヘリコプター)をはじめた18年前は家庭用電源から12~15時間位充電し、3~4回フライトしたら終了でした。しかし、今は充電器がコンピューター制御であり、飛行場で充電して何度もフライトができます。(バッテリーは傷みますが・・・)世の中、本当に便利になったものです。
キットに船体が納まっていた部分を、そのまま利用して運搬します。これが、気が利いたモノで艦名とイラスト、スペックが印刷されており、そのまま展示できるような感じです。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
航空母艦信濃 不沈対策
船体内にスペースの許す限り(8個)挿入しています。姑息な手段は当工廠の得意技です。

航空母艦信濃は大和型の船体にもかかわらず、わずか4本の魚雷で戦没した不運な軍艦です。しかし、当工廠の信濃はエアクッション挿入により不沈空母です。だぶん・・・
![8i7cfji-20080724222408[1]_convert_20080724222833](https://blog-imgs-21-origin.fc2.com/q/u/a/quadriseps/20080724222916s.jpg)
幕末古写真ジェネレーターにより古写真風に変換
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
イ19潜水艦 防水対策
万が一、ネジ部より水が浸入しても鞘の高さで防水性を高めています。あらかじめ鞘の中にはグリスを充填しています。

ハルの船体接合部分はPカッターでミゾを作り、ミゾを中心にバスコークを薄く塗り込むことで防水性を高めました。上部船体接合部には薄くグリスを塗ります。

50mmのネジにはテトラのOリングを用いてパッキンとしてます。

週末都合がつけば、クリッパーさんのテストプールでいよいよ公試運転予定です。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
イ19潜水艦 ハル内のレイアウト
受信機:GWSR4P?/H
アンプ:SKY BORNE 14A
バッテリー:8.4v 300mmAh NiMH

全体のレイアウトです。艦首部分はスチロールを形成し不沈対策としています。実戦配備中の戦艦大和 防空駆逐艦秋月も同様の方法で不沈対策を施しています。・・・が、いずれの艦も幸いなことに沈、転覆はしていないので、その効果は不明です。
航空母艦信濃の不沈対策は後日アップします。

SKY BORNEは電動飛行機用のアンプなので、モーターの回転方向が船舶と逆回転になります。そこで、モーターの極性を逆にハンダ付けして対応しています。(電動飛行機用なので、バックはできません。)
スイッチは送信機の遠隔操作(ソフトスイッチ)なので、スケール感を損ねていません。
バランステストの際、船体が左舷に傾いたので、右舷側にバラスト用の単4電池を搭載しています。

サーボ リンケージはアジャスターストッパーが上部船体と干渉するため下からの取り付けです。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
戦艦霧島 15cm副砲シールド大量生産
複製の方法はメーカーの”取り説”にありますが、”取り説”にはないノウハウやコツが必ずあるはずなので、製作にあたっては「てんちょさん」やクラブのメンバーの方に教わり実施しました。(RCへりや飛行機の理屈がわかっていても、ベテランの経験者がいないと墜落させてしまうのと同じ)
容器に入れたオリジナルのシールドに、シリコーン樹脂を流し込みます。気泡を極力少なくする為に高い位置から気泡を消すように流し込むそうです。
シリコーンが硬化したら、シリコーンごと容器から出します。
それがコレ!シリコーンの本体の形は容器を逆さにした底の形です。

このミゾにウレタン樹脂を流し込み待つこと15~30分!

硬化した複製シールドをシリコーンから押し出すようにしてピンセットでつかみ出すと複製が誕生します。

たくさんの子供が生まれました。 (バリやキズは未修正)

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
戦記と模型
ニチモ戦艦大和を製作した際は、不朽の名作 吉田満著 「戦艦大和の最後」を、小説の内容と模型を照らしあわしながら何度も熟読しました(ニチモの戦艦大和は捷1号作戦のモデル化ですが・・・)。
将兵たちのそれぞれの事情や生死、いきどうりや感動やらで目頭があつくなったものです。
吉田少尉は4月7日の朝食は”電波輻射用ラッパの台の上”で、にぎり飯を食べた。という描写がありますが、これは2号2型電探のことでしょうか???・・・この場所、よくわからんのです。

敵の第1次攻撃により後部電探室が爆撃された際は、状況確認のため直立タラップを一気にかけおち、猛爆撃にさられている中を現場に急行しています。

後部電探室は参考文献では3脚マストの下にあります。ここは、直撃弾をうけ、天井が吹き飛び、”大斧で真ん中から割ったようだ”と形容されています。小説では後部電探室の状況を生々しく描写しています。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
戦艦霧島 15cm副砲の製作開始
戦艦霧島には16門の副砲が装備されています。
第1次改装当時は、副砲上部にもケースメイトがあり、その前縁まで上甲板のひさしが形成されていますので、これを再現していきます。
円形にカットした航空ベニヤ(3mm厚を2枚重ねて)を副砲基部とします。

副砲シールドは樹脂パイプをカットして参考文献を基に形成。

この状態ではシールドにメリハリがないので、evergreen平棒(0.25×0.5mm)でモールドを形成

副砲のシールドを16基、しかも個体差なく製作するのは困難なので、後日レジンで大量生産する予定です。
当工廠で、製作することのできない砲身は小西製作所さんより購入済みです。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
イ19潜水艦 船体完成
ニチモさんデカールだけでも販売してください!!
タミヤウエザリングマスターでエッジ部の立体感と、船体の”海水に洗われた感じ”を表現しました。全体に軽くトップコートを塗布する事で、走航してもパステルの色は落ちません。
手すりと空中線を付けたいところですが、引っ掛けて破損するのは確実なので、初めから装着しません。
潜舵は停泊時や水上航行時は船体内部に収納されますが、模型栄えとスタビライザーの目的(気休め)のため、展開状態としています。
イ19潜水艦(乙型潜水艦) 基準排水量2,198トン (水中)3,654トン
出力・速力:2軸 12,400馬力で23.6ノット (水中)2000馬力で8.0ノット
安全潜行深度 100m


兵装:95式潜水艦発射管 6連管1基
魚雷搭載数 17本
40口型14cm平射砲 1基
同スケールの防空駆逐艦秋月と大きさを比較してみました。



参考文献
歴史群像シリーズ 超精密模型で見る帝国海軍艦艇集 Gakken
世界の艦船 日本潜水艦史1993.No469 海人社
今後は水密対策と零式小型偵察機と滑走車の製作です。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
イ19潜水艦 クレーンポストの製作
ニチモ イ19潜水艦の組み立て説明書には、実艦が ”どのようになっていたか” をイラストで解説しています。キットを組み立てる時の参考になるように、親切な構成がなされています。この親切な説明書も「艦船模型のニチモ」といわれる所以だと思います。

クレーンポストは収納されると、甲板の溝に入る構造になっています。ポストの背部には板が貼られており、ポストを倒すことで、甲板になります。
キットにはこの板が再現されていません。これを再現するために、メッシュのエッチングを加工し、それらしく製作しました。クレーンポストとクレーンブームを介するワイヤーの製作は構造がよく解らないので、省略です。


テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
イ19潜水艦 上部船体塗装
マスキングテープをデザインナイフで細長くカットし、チマチマとマスキングを行いましたが、この作業だけで1時間以上もかかってしまいました。
おかげで項頚部痛と姿勢性の腰痛症が治りません。

時間をかけてマスキングした事で、甲板との塗り分けが明瞭です。あとはウォッシングとスミ入れをして立体感を出しました。

ちょっと疲れたので、艦橋を仮付けして終了しました。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
94式45口径46cm主砲と防空駆逐艦秋月の重さ
そこで、我が工廠の同1/200スケールの秋月と大和を今更ながら比較してみました。戦艦大和の基準排水量は64000トン、秋月の基準排水量は2701トンです。・・・が、データー的な比較より、ビジュアルに比較する大和は、あらためて、ドデカイ船(戦艦)だな~と実感します。
46cm主砲のスペックは1基の重さが2760トンと記載があるので、なるほど秋月型駆逐艦とほぼ同じ重量です。46cm主砲3基で,秋月型駆逐艦3艇分かあ~。 ちなみに1基の46cm主砲を動かす為の兵員は40名前後だそうです。
森恒英氏著 軍艦雑記帳 上巻(タミヤ)にも同様の記載がありました。

追記
空中線と両舷の手すりは、必ず破損させる変な自信があるので、設置していません。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
1/150戦艦霧島 船体の舷窓と捨て管 製作中
実際の艦船では、窓は内側(艦内)より設置するので、艦船の外側壁に窓の丸いモールドはありません。・・・が、デジカメのファインダーを介してみれば、無骨で見栄えよく写ると思います。(おもいっきり言い訳)
捨て管はevergreenの角棒(HO SCALE 4×4)をカットしそれらしく設置しました。

ねたの手持ちの数枚(数冊)の資料では、捨て管や舷窓の配置・数に若干の違いがあり、どれを参考にすれば良いか迷いましたが、それぞれの資料をミックスして、都合よく配置しました。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用