タミヤ1/72 VOSPER PERKASA
昨日の続きとなります・・・
昨年5月、初陣以来放置プレイしていたVOSPERの出撃です。
さすがに搭載していたニッケル水素バッテリー(8.4v 300ml)は劣化していると思われるので、リポバッテリー(7.4v 850ml)に装換しての出撃です。

不用意にスロットルを上げるとオーバーパワーとなりますが、これが結構面白い・・・
43歳が、ひとりニヤニヤしながら遊んでいたわけです。
スケール換算での時速はいったい何km/hなんでしょうか??
_convert_20110220182459s.jpg)
_convert_20110220191934s.jpg)
_convert_20110220185324s.jpg)
で、操縦と撮影を同時に行うのは難しく、フレーム内にVOSPERをとらえる事が出来てません。(ペコリ)
昨年5月、初陣以来放置プレイしていたVOSPERの出撃です。
さすがに搭載していたニッケル水素バッテリー(8.4v 300ml)は劣化していると思われるので、リポバッテリー(7.4v 850ml)に装換しての出撃です。

不用意にスロットルを上げるとオーバーパワーとなりますが、これが結構面白い・・・
43歳が、ひとりニヤニヤしながら遊んでいたわけです。
スケール換算での時速はいったい何km/hなんでしょうか??
_convert_20110220182459s.jpg)
_convert_20110220191934s.jpg)
_convert_20110220185324s.jpg)
で、操縦と撮影を同時に行うのは難しく、フレーム内にVOSPERをとらえる事が出来てません。(ペコリ)
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
”女王陛下の魚雷艇” 実戦配備
”女王陛下の魚雷艇”タミヤ1/72VOSER PERKASA が実戦配備されました。
公試が理由もなくのびのびになっていましたが、5月走航会がトリガーとなり、ウズウズしていた「ねた」は久々に水際公園へ出撃です。今回娘は同伴していません。
VOSER PERKASA

主要データー
排水量:95 トン
全長:30m
全幅:7.8m
武装:40mmボフォース対空機関砲×1
20mmエリコン連装対空機銃×1
53.3cm魚雷×4(サイドランチャー×4)
主機関:ロールス・ロイス・プロテウス1270ガスタービン×3
出力:4,250馬力(12,750馬力)
補助用機関:ジェネラルモータースV71 ディーゼル×2
発電機:ローバー1S/60ガスタービン×2
最高速度:54ノット
きゅいいい~んん!!
_convert_20100531215858s.jpg)
_convert_20100530205403s.jpg)
しゅぽっ!しゅぽっ! っと気持ちだけでも魚雷発射・・・
_convert_20100531221749s.jpg)

ミッションを終了し帰還・・・微速前進で接岸中
_convert_20100530211658s.jpg)
模型の排水量はバッテリーを搭載して、ちょうど400gに仕上がっています。
バッテリーは手持ちの8.4V300mAhニッケル水素バッテリー(かなりヘタってます)なので軽量ですが、放電時間が犠牲になっているのは否めません。現在リチュウムポリマーを使うべきか思案しています。

船体の上部甲板が載る”棚”は増設しバスコーク処理を施しています。
走航終了後浸水をチェックしましたが、船体内部は濡れていなかったので、バスコークが良い仕事をしているようです。
公試が理由もなくのびのびになっていましたが、5月走航会がトリガーとなり、ウズウズしていた「ねた」は久々に水際公園へ出撃です。今回娘は同伴していません。
VOSER PERKASA

主要データー
排水量:95 トン
全長:30m
全幅:7.8m
武装:40mmボフォース対空機関砲×1
20mmエリコン連装対空機銃×1
53.3cm魚雷×4(サイドランチャー×4)
主機関:ロールス・ロイス・プロテウス1270ガスタービン×3
出力:4,250馬力(12,750馬力)
補助用機関:ジェネラルモータースV71 ディーゼル×2
発電機:ローバー1S/60ガスタービン×2
最高速度:54ノット
きゅいいい~んん!!
_convert_20100531215858s.jpg)
_convert_20100530205403s.jpg)
しゅぽっ!しゅぽっ! っと気持ちだけでも魚雷発射・・・
_convert_20100531221749s.jpg)

ミッションを終了し帰還・・・微速前進で接岸中
_convert_20100530211658s.jpg)
模型の排水量はバッテリーを搭載して、ちょうど400gに仕上がっています。
バッテリーは手持ちの8.4V300mAhニッケル水素バッテリー(かなりヘタってます)なので軽量ですが、放電時間が犠牲になっているのは否めません。現在リチュウムポリマーを使うべきか思案しています。

船体の上部甲板が載る”棚”は増設しバスコーク処理を施しています。
走航終了後浸水をチェックしましたが、船体内部は濡れていなかったので、バスコークが良い仕事をしているようです。
”女王陛下の魚雷艇”VOSPER PERKASA 完成
タミヤ1/72ボスパーペルカサが完成しました。
素直に組み立てるだけで、精密かつ存在感のあるフネに仕上がったと思います。
精密なインジェクションキット故に、不用意に触れるとパーツがパキポキ折れそうで、きっと取り扱いや走航には気を使うことでしょう。


主要データー
排水量:95 トン
全長:30m
全幅:7.8m
武装:40mmボフォース対空機関砲×1
20mmエリコン連装対空機銃×1
53.3cm魚雷×4(サイドランチャー×4)
主機関:ロールス・ロイス・プロテウス1270ガスタービン×3
出力:4,250馬力(12,750馬力)
補助用機関:ジェネラルモータースV71 ディーゼル×2
発電機:ローバー1S/60ガスタービン×2
最高速度:54ノット
参考資料がないので、キットの説明書を引用して主な艤装を紹介します。
艦橋
オープンブリッジとクローズドブリッジからなり、荒天時や戦闘時はクローズドブリッジで管制します。



機関室周辺
二股のマスト様構造物はディーゼルエンジンの排気管と排気口、
艦尾の3つの丸いカバー(アルファベッドのH様のモールド)はガスタービンエンジンの排気口。
両舷の望遠鏡様パーツは照明弾発射装置。
53.3cm魚雷
実艇は軽量化のため魚雷発射管を使わず、サイドランチャーにより魚雷が射出されます。
現在は、軽量かつ長射程の対艦ミサイルを有するミサイル艇が就航しているようです。

対空機銃
クローズドブリッジからリモートコントロールで制御されます。
キットの対空機銃は旋回、仰角が手動で可動します。
ボフォース40mm対空機関砲

エリコン20mm連装対空機銃

推進機周り
実艇は3軸推進、ラダーはダブル・バラスト・ラダーを装備していますが、つるぎ海軍工廠のボスパーは、緒家らのブログ記事を参考に1軸推進ダイレクトドライブとしました。

リチュウムポリマーを用いて軽量化とバイタリーを計りたいところですが、「ねた」の性格では爆発させるリスクが高いので、無難にニッケル水素バッテリーの路線で行きます。(笑)
公試運転が成功すれば、つるぎ海軍へ実戦配備とします。
素直に組み立てるだけで、精密かつ存在感のあるフネに仕上がったと思います。
精密なインジェクションキット故に、不用意に触れるとパーツがパキポキ折れそうで、きっと取り扱いや走航には気を使うことでしょう。


主要データー
排水量:95 トン
全長:30m
全幅:7.8m
武装:40mmボフォース対空機関砲×1
20mmエリコン連装対空機銃×1
53.3cm魚雷×4(サイドランチャー×4)
主機関:ロールス・ロイス・プロテウス1270ガスタービン×3
出力:4,250馬力(12,750馬力)
補助用機関:ジェネラルモータースV71 ディーゼル×2
発電機:ローバー1S/60ガスタービン×2
最高速度:54ノット
参考資料がないので、キットの説明書を引用して主な艤装を紹介します。
艦橋
オープンブリッジとクローズドブリッジからなり、荒天時や戦闘時はクローズドブリッジで管制します。



機関室周辺
二股のマスト様構造物はディーゼルエンジンの排気管と排気口、
艦尾の3つの丸いカバー(アルファベッドのH様のモールド)はガスタービンエンジンの排気口。
両舷の望遠鏡様パーツは照明弾発射装置。
53.3cm魚雷
実艇は軽量化のため魚雷発射管を使わず、サイドランチャーにより魚雷が射出されます。
現在は、軽量かつ長射程の対艦ミサイルを有するミサイル艇が就航しているようです。

対空機銃
クローズドブリッジからリモートコントロールで制御されます。
キットの対空機銃は旋回、仰角が手動で可動します。
ボフォース40mm対空機関砲

エリコン20mm連装対空機銃

推進機周り
実艇は3軸推進、ラダーはダブル・バラスト・ラダーを装備していますが、つるぎ海軍工廠のボスパーは、緒家らのブログ記事を参考に1軸推進ダイレクトドライブとしました。

リチュウムポリマーを用いて軽量化とバイタリーを計りたいところですが、「ねた」の性格では爆発させるリスクが高いので、無難にニッケル水素バッテリーの路線で行きます。(笑)
公試運転が成功すれば、つるぎ海軍へ実戦配備とします。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
1/72ボスパーペルカサ ゴールが見えて来た。
記事のアップが滞っていましたが、ボスパーの建造は続けています。

魚雷を塗装したり・・・

手すりのロープを張ったり・・・

目を細めながらオープンキャビンの塗装をしたり・・・
モールドが繊細すぎてこれが「ねた」の限界です。

クローズドキャビンを作ってました。
キャビン内は外から見えませんが、操縦席周りがポイントを突いて再現されています。
見えないところまで、ちゃんと再現されているキットは模型人のこころをくすぐります。

で窓を接着中に大失敗!
窓枠とクリヤーパーツの合が今ひとつで、無理に窓枠に合わせようとして、クリアーパーツを破損!!(-_-メ)
タミヤカスタマーセンターにクリアーパーツをオーダーしなければ!
(アフターサービスの整った日本製キットでよかったと思う次第です。)

なんとか桜が咲く頃の走航会には間に合いそうです。

魚雷を塗装したり・・・

手すりのロープを張ったり・・・

目を細めながらオープンキャビンの塗装をしたり・・・
モールドが繊細すぎてこれが「ねた」の限界です。

クローズドキャビンを作ってました。
キャビン内は外から見えませんが、操縦席周りがポイントを突いて再現されています。
見えないところまで、ちゃんと再現されているキットは模型人のこころをくすぐります。

で窓を接着中に大失敗!
窓枠とクリヤーパーツの合が今ひとつで、無理に窓枠に合わせようとして、クリアーパーツを破損!!(-_-メ)
タミヤカスタマーセンターにクリアーパーツをオーダーしなければ!
(アフターサービスの整った日本製キットでよかったと思う次第です。)

なんとか桜が咲く頃の走航会には間に合いそうです。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
1/72ボスパーペルカサ 上部構造物製作中
製作記事が失速気味ですが、チマチマ組み立てと塗装作業をつづけています。
1/35スケールSボートではスケール比の大きさに関わらず、どちらかと言えば大振りなパーツ割りでしたが、
1/72ボスパーペルカサは、さすが日本製キットです。古いキットでありながら繊細で精密なモールドとパーツ、そしてパーツの合いも比較的良好でストレス無く建造できます。(ねたの主観的印象)

きっと日本メーカーが本気で、1/35スケールの魚雷艇なんか作ると高価なキットになるんだろうなあと思います。(ちなみに価格と精密度が相関しているという意味です。)
スミ入れの途中ですが素性が良いだけに、モールドが引き立ちます。


追記
娘が傍らに来て、粘土で何やら”ごそごそ”作りはじめました。
そして完成したのが「テニスの王子様」青学レギュラーメンバーと1年トリオです。

親バカですが、キャラクターの特徴をよくつかんでいると思っています。
「ねた」的には乾と菊丸が気に入っています。(下段の向かって右端と2つ目)
1/35スケールSボートではスケール比の大きさに関わらず、どちらかと言えば大振りなパーツ割りでしたが、
1/72ボスパーペルカサは、さすが日本製キットです。古いキットでありながら繊細で精密なモールドとパーツ、そしてパーツの合いも比較的良好でストレス無く建造できます。(ねたの主観的印象)

きっと日本メーカーが本気で、1/35スケールの魚雷艇なんか作ると高価なキットになるんだろうなあと思います。(ちなみに価格と精密度が相関しているという意味です。)
スミ入れの途中ですが素性が良いだけに、モールドが引き立ちます。


追記
娘が傍らに来て、粘土で何やら”ごそごそ”作りはじめました。
そして完成したのが「テニスの王子様」青学レギュラーメンバーと1年トリオです。

親バカですが、キャラクターの特徴をよくつかんでいると思っています。
「ねた」的には乾と菊丸が気に入っています。(下段の向かって右端と2つ目)
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用