TAMIYA 1/35 陸上自衛隊 軽装甲起動車 おまけ
先日完成した1/35 陸上自衛隊 軽装甲機動車ですが・・・

緊急対応機関の集まりの中で、思いがけず善通寺駐屯地より派遣された実車をタイムリーに観察?する事ができました。
こう見るとタミヤの模型はよくできているな~あと今更ながら感心します。


実車は燃料缶取り付けラック(ステイ)は未装備

前輪のダブルウィッシュボーンと後輪のセミトレーリングアームのサスペンション

前輪

後輪

普段見る事ができないルーフですが、砂を練りこんだ塗装がよくわかりました。
ターレットハッチの扉の厚さは意外と薄く、銃弾で打ち抜かれる強度って言ってました(汗)

ターレットは脚で踏ん張ってコントロールし体幹(骨盤帯)を回旋することで、ベアリングによりスムーズに旋回するそうです。

車内はアップできませんが・・・
模型で再現されている消火器もちゃんと同じ設置場所にあるのを見てみょ〜に感動を覚えました.
消火器にあっては、車内を移動中にひっかけて倒す事が偶にあるようです(^◇^;)

あ、それと模型では車内のインテリアカラーはスカイでしたが、実車もスカイと言っても間違いはないようです。
↓2つの画像は過去の撮影ファイルから


おわり

緊急対応機関の集まりの中で、思いがけず善通寺駐屯地より派遣された実車をタイムリーに観察?する事ができました。
こう見るとタミヤの模型はよくできているな~あと今更ながら感心します。


実車は燃料缶取り付けラック(ステイ)は未装備

前輪のダブルウィッシュボーンと後輪のセミトレーリングアームのサスペンション

前輪

後輪

普段見る事ができないルーフですが、砂を練りこんだ塗装がよくわかりました。
ターレットハッチの扉の厚さは意外と薄く、銃弾で打ち抜かれる強度って言ってました(汗)

ターレットは脚で踏ん張ってコントロールし体幹(骨盤帯)を回旋することで、ベアリングによりスムーズに旋回するそうです。

車内はアップできませんが・・・
模型で再現されている消火器もちゃんと同じ設置場所にあるのを見てみょ〜に感動を覚えました.
消火器にあっては、車内を移動中にひっかけて倒す事が偶にあるようです(^◇^;)

あ、それと模型では車内のインテリアカラーはスカイでしたが、実車もスカイと言っても間違いはないようです。
↓2つの画像は過去の撮影ファイルから


おわり
TAMIYA 1/35 陸上自衛隊 軽装甲機動車⑤
5.56mm機銃はフラットブラックで塗装後、ウエザリングマスター(ガンメタ)をコーナーに擦り付け。
銃口はピンバイス(0.2mm)でグリグリと開孔。

ターレットハッチは開けた状態を選択ね。
説明書が指示するパーツは使わず、"余るパーツ"(アンテナを倒した状態を再現したパーツ)にコンバートして
アンテナを真鍮線(真鍮線0.5mm)で再現

デカールを貼って、トップコート スミイレ

フェンダーミラーの製作

次回はかる〜くドライブブラシとウエザリングで完成予定
過去の画像ファイルから

つづく
銃口はピンバイス(0.2mm)でグリグリと開孔。

ターレットハッチは開けた状態を選択ね。
説明書が指示するパーツは使わず、"余るパーツ"(アンテナを倒した状態を再現したパーツ)にコンバートして
アンテナを真鍮線(真鍮線0.5mm)で再現

デカールを貼って、トップコート スミイレ

フェンダーミラーの製作

次回はかる〜くドライブブラシとウエザリングで完成予定
過去の画像ファイルから

つづく
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
TAMIYA 1/35 陸上自衛隊 軽装甲機動車④
ドアの内側を塗り分け・・・ボス痕を処理すべきであったとやや後悔・・・見えなくなるけどね。

迷彩パターンをマスキングガムを用いて塗りわけ・・・

尾ビレ 背ビレをつけて今日はここで終了


迷彩パターンをマスキングガムを用いて塗りわけ・・・

尾ビレ 背ビレをつけて今日はここで終了

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
TAMIYA 1/35陸上自衛隊 軽装甲機動車③
説明書に従いボディをシャーシに固定する前に、フィギュア(ドライバー)をほぼ完成させます。
「ねた」的には車長のフィギュアも欲しいところ・・・
いつもながらコンバットスーツの迷彩はどちらかというとテキトーですが手間がかかります・・・

フィギュアの右上肢は、ステアリングを把持させる都合上後付ね。

ボディは基本色となる濃緑色(陸上自衛隊色TS-91)をシュシュと。
ボディとシャーシを合わせるとモチベーションもあがりますが、
フィギュアはドアやルーフハッチを開く状態を選択しなければ見えなくなります。
おまけにフロント サイドのウィンドグラスはクリアーブルーで塗装指定

フロントサスペンションの様子
パーツはホリの深いモールドや造型から成り立っていて可動しませんが、触れると可動しそうなクオリティー!(ねた的イメージ)

陸上自衛隊徳島駐屯地 第14施設隊 開設7周年記念時の観閲行進

年末の休暇で完成するかと思いましたが、それは甘い考えであったようで、
この記事で令和元年最後となります。
「ねた」の不定期なブログへアクセスや拍手を頂きありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
良いお年を!
「ねた」的には車長のフィギュアも欲しいところ・・・
いつもながらコンバットスーツの迷彩はどちらかというとテキトーですが手間がかかります・・・

フィギュアの右上肢は、ステアリングを把持させる都合上後付ね。

ボディは基本色となる濃緑色(陸上自衛隊色TS-91)をシュシュと。
ボディとシャーシを合わせるとモチベーションもあがりますが、
フィギュアはドアやルーフハッチを開く状態を選択しなければ見えなくなります。
おまけにフロント サイドのウィンドグラスはクリアーブルーで塗装指定

フロントサスペンションの様子
パーツはホリの深いモールドや造型から成り立っていて可動しませんが、触れると可動しそうなクオリティー!(ねた的イメージ)

陸上自衛隊徳島駐屯地 第14施設隊 開設7周年記念時の観閲行進

年末の休暇で完成するかと思いましたが、それは甘い考えであったようで、
この記事で令和元年最後となります。
「ねた」の不定期なブログへアクセスや拍手を頂きありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
良いお年を!
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用