TAMIYA 1/35 U.S.SELF-PROPELLED A.A.GUN M42 DUSTER
M41の流れでタミヤ1/35 アメリカ対空自走砲M42ダスター(M42と略す)の製作。
もちろん、陸上自衛隊仕様でね。
M42は戦車部隊と共に行動して対空戦闘を目的に1953年に正式採用、
M41の車台に40mm2連装対空機関砲がオープントップの旋回砲塔に装備されています。
陸上自衛隊にあっては1960年に特科部隊(現在の第7高射特科連隊)に22輛が配備され1989年度まで8両が現役だったようです。
古いキットながらタミヤ製なのでM41同様安心して製作予定 (より精密な模型を製作するなら他社のキットをね)

リア右翼のマフラーカバー上に工具ラックがありスコップ等が一体形成で再現されています。
ディテールが「ねた」的に許容範囲を超えているので削り落とします。
M41のキットには省略されているサブマフラーが一体形成で再現はされていますが排気パイプがないので、ここはでっち上げます。

ターレットの製作
前部装甲板を取り付けて合わせ目消しと、装甲板周囲に弾薬ラック 銃架を取り付け間隙をパテ埋め形成
装甲板表面のフックは全て省略されていますがスクラッチする意欲なくスルー

車体とターレットにサフェーサーを塗布
車台はM41なんだけど、随分印象が違うなぁ〜

OD 色(クレオス OD色C518)を塗布

ターレットは車体にスコッと入れ込むことができ(精度がよく)スムーズに旋回させる事ができます。
左翼の予備砲身

つづく
もちろん、陸上自衛隊仕様でね。
M42は戦車部隊と共に行動して対空戦闘を目的に1953年に正式採用、
M41の車台に40mm2連装対空機関砲がオープントップの旋回砲塔に装備されています。
陸上自衛隊にあっては1960年に特科部隊(現在の第7高射特科連隊)に22輛が配備され1989年度まで8両が現役だったようです。
古いキットながらタミヤ製なのでM41同様安心して製作予定 (より精密な模型を製作するなら他社のキットをね)

リア右翼のマフラーカバー上に工具ラックがありスコップ等が一体形成で再現されています。
ディテールが「ねた」的に許容範囲を超えているので削り落とします。
M41のキットには省略されているサブマフラーが一体形成で再現はされていますが排気パイプがないので、ここはでっち上げます。

ターレットの製作
前部装甲板を取り付けて合わせ目消しと、装甲板周囲に弾薬ラック 銃架を取り付け間隙をパテ埋め形成
装甲板表面のフックは全て省略されていますがスクラッチする意欲なくスルー

車体とターレットにサフェーサーを塗布
車台はM41なんだけど、随分印象が違うなぁ〜

OD 色(クレオス OD色C518)を塗布

ターレットは車体にスコッと入れ込むことができ(精度がよく)スムーズに旋回させる事ができます。
左翼の予備砲身

つづく
TAMIYA 1/35 U.S.TANK M41WALKWR BULLDOG 完成
TAMIYA 1/35 U.S.TANK M41WALKWR BULLDOG 完成

直にM41を見た事はありませんが、なぜか懐かしさを感じるのは戦争映画や特撮映画に登場する姿をスクリーンを介して見ているからでしょうか?
砲塔両翼の国籍マークが、この上なくかっちょいいですね。

車長を陸上自衛隊 戦車乗員セット65〜90年代(Fine Molds)から組み立て 塗装。

撮り方悪く短足に見えますが、モールド プロポーション良く自立して立位保持が可能

現行の迷彩服3型よりはカーキドライブ一色なので塗装しやすく楽チン
デカール貼りにあっては一等陸尉の階級章が指定されていますが、幹部より曹が現実的やろ〜
と、私的考えで二等陸曹ね。(車長の階級は2等陸曹以上)

ボックスアートをよく見ればM41のリアから描かれています。
60口径76.2mmライフル砲の火力と軽戦車の機動力を活かしたヒット&アウェイの戦法を意図したものか?
履帯にあっては焼き止めして連結する古いタイプね。
履帯連結後、プライマーを塗布して履帯色で彩色。
デカールは富士学校教導団所属車輌




M41つながりでM42(M41と同じ車体)を作ろうかと思案中
おわり

直にM41を見た事はありませんが、なぜか懐かしさを感じるのは戦争映画や特撮映画に登場する姿をスクリーンを介して見ているからでしょうか?
砲塔両翼の国籍マークが、この上なくかっちょいいですね。

車長を陸上自衛隊 戦車乗員セット65〜90年代(Fine Molds)から組み立て 塗装。

撮り方悪く短足に見えますが、モールド プロポーション良く自立して立位保持が可能

現行の迷彩服3型よりはカーキドライブ一色なので塗装しやすく楽チン
デカール貼りにあっては一等陸尉の階級章が指定されていますが、幹部より曹が現実的やろ〜
と、私的考えで二等陸曹ね。(車長の階級は2等陸曹以上)

ボックスアートをよく見ればM41のリアから描かれています。
60口径76.2mmライフル砲の火力と軽戦車の機動力を活かしたヒット&アウェイの戦法を意図したものか?
履帯にあっては焼き止めして連結する古いタイプね。
履帯連結後、プライマーを塗布して履帯色で彩色。
デカールは富士学校教導団所属車輌




M41つながりでM42(M41と同じ車体)を作ろうかと思案中
おわり
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
TAMIYA 1/35 U.S.TANK M41WALKWR BULLDOG その②
TAMIYA 1/35 U.S.TANK M41WALKWR BULLDOG
タミヤの歴史あるキット、1/35 アメリカ軽戦車 M41ウォーカーブルドック(以下M41と略す)の製作ね。
なぜ、M41かと言うと1961年に日本に無償援助された軽戦車で、陸上自衛隊にあっては国産初の61式戦車と共に主力戦車の一助となった車輌やからね。

ランナーシートは僅か2枚で完成予定

アメリカ軍兵士のフィギュア付きですが、兵装にあってはWWⅡ当時のイメージ?
車輌は自衛隊仕様にするので使わないけどね。

モーターライズの名残 スナップフィットで取り外し可能な設計

まずはペリスコープのレンズを透明プラ板をカットして内側から挿入してでっち上げてから、車体の上下を接着

キットの砲楯はキャンバス無しのモデルですが、ここは自作して行きます。
説明書にはキャンパスの作り方が記載されていますが•••
これが、「ねた」にとってはめちゃくちゃ上級レベル•••
要約すると、ポリ袋を糸とセロハンテープ、接着剤を使用して砲楯に固定。
ポリ袋を熱して気に入ったシワを作るという行程・・・

ここはエポキシパテを捏ねて、伸ばしてキャンバスを作って行きます。

キャンバスの起始 停止部および砲楯右翼の開口部は平棒を接着してトリミング

キャンバスの留め金はヒラ棒とロッドでリベット様にね。
ラッカーパテで不自然なシワを埋めると共に、キャンバス地の質感を再現して

サフェーサー(マホガニ)を塗布

ココまで来るとキャンバスも”らしく”なったかな〜
つづく
なぜ、M41かと言うと1961年に日本に無償援助された軽戦車で、陸上自衛隊にあっては国産初の61式戦車と共に主力戦車の一助となった車輌やからね。

ランナーシートは僅か2枚で完成予定

アメリカ軍兵士のフィギュア付きですが、兵装にあってはWWⅡ当時のイメージ?
車輌は自衛隊仕様にするので使わないけどね。

モーターライズの名残 スナップフィットで取り外し可能な設計

まずはペリスコープのレンズを透明プラ板をカットして内側から挿入してでっち上げてから、車体の上下を接着

キットの砲楯はキャンバス無しのモデルですが、ここは自作して行きます。
説明書にはキャンパスの作り方が記載されていますが•••
これが、「ねた」にとってはめちゃくちゃ上級レベル•••
要約すると、ポリ袋を糸とセロハンテープ、接着剤を使用して砲楯に固定。
ポリ袋を熱して気に入ったシワを作るという行程・・・

ここはエポキシパテを捏ねて、伸ばしてキャンバスを作って行きます。

キャンバスの起始 停止部および砲楯右翼の開口部は平棒を接着してトリミング

キャンバスの留め金はヒラ棒とロッドでリベット様にね。
ラッカーパテで不自然なシワを埋めると共に、キャンバス地の質感を再現して

サフェーサー(マホガニ)を塗布

ココまで来るとキャンバスも”らしく”なったかな〜
つづく
TAMIYA 1/35 陸上自衛隊 61式戦車 完成
TAMIYA 1/35 陸上自衛隊 61式戦車 完成
戦後 国産初の主力戦車(第一世代)
無骨なフォルムと旧軍から継承された(ような)排気管カバーや排気管がええね〜


コマンダー
状況終了のイメージか?えらいリラックスしたフォルム




デカールは第10戦車大隊
シンボルマークは"金の鯱”
第10戦車大隊は、滋賀県高島市 今津駐屯地に駐屯する陸上自衛隊第10師団隷下の機甲科部隊やね。

車輌番号95-4626 前半の95は戦車である事を意味し、後半の4桁は登録番号の連番
10戦-2 第10戦車大隊 第2中隊所属車輌




おわり。
戦後 国産初の主力戦車(第一世代)
無骨なフォルムと旧軍から継承された(ような)排気管カバーや排気管がええね〜


コマンダー
状況終了のイメージか?えらいリラックスしたフォルム




デカールは第10戦車大隊
シンボルマークは"金の鯱”
第10戦車大隊は、滋賀県高島市 今津駐屯地に駐屯する陸上自衛隊第10師団隷下の機甲科部隊やね。

車輌番号95-4626 前半の95は戦車である事を意味し、後半の4桁は登録番号の連番
10戦-2 第10戦車大隊 第2中隊所属車輌




おわり。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用